実務未経験からコーダーをするのに最低限必要なスキル

432 回閲覧されました
みなさんこんにちは、WEB制作のエンジニアのjonioです。
私が実務をする前(2019年〜2020年の1月辺り)はコーダーになるのにどんなことができないといけないかがネットで見つけることができなかったので試行錯誤して色々とやったのですがかなり無駄が多かったです。
ネットの情報はざっくりとしか解説してなくてこれができないといけないというのがわからなかったので無駄にProgateでPHPコースを全部勉強しています。
コーダーとして実務をして2年位経ちますが色んな所で働いてから未経験から実務をする時に最低限できないといけないスキルが分かりました。
今回は必須と思えるスキルについて解説しますのでコーダーになる人の参考になれば嬉しいです。
一般企業(インハウス)とWEB制作会社のパターンがありますので両方について解説します。
私は40歳から実務を始めたのでその辺りの年齢の人に当てはまるはずです。
目次
インハウスで働く場合
20代ならいきなりWEB制作会社で働く事は可能かもしれませんが恐らく30代の真ん中辺りの年齢になるとスキルを求められるようになるのでいきなりWEB制作会社で働くのは無理です。
だからWEB制作会社で働きたかったとしてもまずは一般企業で働きましょう。
勉強時間
ネットに簡単にできるみたいな情報がありますが3ヶ月とかの短期間でもできるとは思います。
ただ仕事をしてなくて1日中勉強できる人の場合で働きながら勉強する人は1年位は勉強したほうがいいです。
特にYouTubeでインフルエンサーが簡単と言ってるのは全て嘘なので気をつけましょう。
コーポレートサイトのトップページのコーディング
一般企業の場合は他社サイトを作る事はなくて自社サイトのページを作ったり自社商品がある場合はそのページ(LP)を作るのでどこかのコーポレートサイトのトップページのコーディングができるようにしましょう。
当然ですがレスポンシブは必須になるのでできるようにしましょう。
私のサイトではコーディング用のデザインカンプを配布しているので良かったら使ってください。
sassは使えた方がいい
私が初めて実務をした所はsassは使いませんでした。
私はその会社で働いている時に調べて知ったし会社の人は知りませんでした。
でも制作会社では必須なので使えた方がいいです。
jQuery
これが未経験の人にとって大変ですがハンバーガーメニュー・スムーズスクロール・スライダーをライブラリで実装できれば大丈夫です。
コードに関しては理解できてなくてよくコピペで作る事ができればいいです。
既にできている自社サイトの修正をするのにjQueryはそんなに使わないからです。
一般企業の場合はJavaScriptは使わないと思うのでとにかくjQueryでコードを書けるようにしましょう。
illustrator
adobeのillustratorも使えた方がいいです。
これはできる事が多ければ多いほどあるにこした事はないですが画像の書き出しや文字のフォント・色を変えたりと本当に基本的な操作は最低限できないといけないです。
一番大事な事
どんなに汚いコードでもいいのでとにかくコーディングができるようにならないといけないです。
コーポレートサイトの場合は複雑なレイアウトができなくてもいいので横並びとかが完璧にできるようにしましょう。
制作会社で働く場合
インハウスと違って入社難易度が格段に上がりますのでインハウスをしている時に勉強をひたすらしましょう。
勉強時間
インハウスで働きながら恐らく1年半は勉強しないと最低限のレベルに到達しないかもしれません。
色んな種類のサイトのコーディング
制作会社でコーディングする場合は1からコーディングするのではなく会社独自のテンプレートが存在してそれを使ってコーディングしますが変わったレイアウトのコーディングの場合は自分でコーディングすることになるので色んなパターンのコーディングができないといけなくなります。
1サイトのページ数は5ページとかのサイトを10サイト位はコーディングしてポートフォリオにそれを掲載しましょう。
コーディングするサイト数は多ければ多いほどいいです。
jQuery
こんなアニメーションを実装したいって場合にネットに存在する情報を使ってすぐに実装できる状態にしないといけません。
コードはコピペではなく理解して実装できるようにしましょう。
FLOCSS
Sassが使えるのは当たり前でサイト全体を管理するのにFLOCSSを使います。
BEMもありますがこれは会社によります。(私が働いている制作会社ではBEMは使っていません)
会社によってFLOCSSの構成方法は違いますがとりあえず自分なりの構成方法を取得した方がいいです。
WordPressでサイトを作れるようになる
カスタム投稿タイプやカスタムフィールドは当たり前の様に使えないといけないのでWordPressサイトは必ず使える様にしましょう。
私が作成したチュートリアルもあるので良かったらどうぞ。
illustrator・photoshop・XD
会社によってはXDを使わない所がありますがillustratorとphotoshopは使えないといけないはずなので使える様にしましょう。
デザイナーではないので簡単な操作が使えればいいと思います。
挫折率が超高いので諦めない
2020年頃はインフルエンサーがWEB制作で稼ぐのは余裕と発言していましたが2022年は難易度が超高い職種なのと勉強時間が膨大にかかるかつ給料が安すぎるのでわざわざ転職してまでする仕事ではないと思います。
年齢的に他の職業に転職できないと思うのでWEBの世界で人生を終わる覚悟がある人のみ転職した方がいいと思います。
年齢的に落ちまくるけど気にしない
年齢的に会社に適合しないかもしれないのでとにかく不採用になります。
50社落ちるとか普通なので落ちても諦めず頑張りましょう。