体験から言えるLaravelを0から無駄がなく勉強するための方法

708 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
私はWEB制作のフロントエンドエンジニアでしたが私が働いたWEB制作会社があまりにもブラック過ぎてWEB制作は辞めて一旦他の職種の仕事をしつつLaravelを副業にして仕事をするためにLaravelの勉強を始めました。
そして仕事を取りました。
これからLaravelを勉強する人はネットで勉強のやり方を調べると思うのですがどの内容も学習サイトで勉強するとか本で勉強するとかで(私が調べた限りでは)具体的に何ができないといけないのかを説明していません。
私は言語の使用経験があるのである程度何を勉強すればいいかが分かっていますが言語の使用未経験の人だと絶対に分かりません。
そこでこれをやれば副業で実務に近づけるだろうと思う勉強内容の記事を書くことにしましたのでプログラミングを仕事にしたい人に参考になれば幸いです。
全くの0から始める人を想定した内容になります。
それでは説明します。
目次
長い道のりになるのを覚悟しないといけない
YouTubeやSNSなどでインフルエンサーが「プログラミングで稼ぐ」みたいな発言をする場合がありますが長く険しい道のりと思った方がいいです。
私はTwitterで挫折する人を何人も見ています。
スクールで3ヶ月でエンジニアになれるって言う所がありますが嘘です。
そんなに簡単になれるなら誰でもエンジニアになれてエンジニアで溢れかえりますよ。
1年間は勉強漬けの生活になるのを覚悟しましょう。
それでは具体的に何を勉強しないといけないかとどれ位の期間が必要なのかを解説します。
HTMLとCSS
Laravelの勉強をしようと思うはずですがいきなりするのは止めた方がいいです。
例えば↓は私のサイトですがHTMLとCSSは何を使えばいいかパッと頭に浮かびますか?
これが思いつくならHTMLとCSS(実務ではSCSSが使えるのが望ましいです)は勉強しなくていいです。
複雑なHTMLとCSSを使える必要はないですがシンプルな内容を表示できないとLaravelでシステムができても見た目(表示している内容)がメチャクチャになるのでProgateのHTML& CSSコースで勉強しましょう。
Progateが勉強内容的に最低限度のスキルを身につけるのにいいと思います。(Progateが合わない人もいると思うのでその人はpaizaやドットインストールとかの自分に合ったサイトを使って下さい)
仮に1日6時間勉強したとして1ヶ月は勉強した方がいいです。
スクールで勉強するとさーっと通り過ぎるのですがそうすると後で絶対に後悔しますので簡単な内容を表示できる様にしましょう。
CSSの発展形としてSCSSがありますがこれはできなくて問題ないです。(後でできる様になればいいですがかなり勉強しないといけません)
HTMLとCSSは厳密にはマークアップ言語と言いますが初めてWEBの勉強をする人にとってかなり面食らって挫折しそうになるのですが耐えて下さい。
じわ〜っと分かる様になってきます。(私は最初意味不明である時にいきなり理解できる様になりました)
勉強のやり方
多分こう勉強すれば定着の度合いが上がると思います。
勉強するセクションが第1回から第10回まであったとします。
第1回目の勉強が終わったら第2回目を勉強しますがそれが終わったらまた最初から勉強して第3回目まで勉強します。
それが終わったら最初から勉強して第4回目まで勉強します。
1つのセクションが終わる度に最初から勉強すれば同じセクションを何度も繰り返すので勉強のスピードが上がって定着率も上がります。
他の勉強内容もこのやり方で上手く行くと思います。
PHP
まだLaravelの勉強はしません。
LarvelはPHPのフレームワークですがPHPを理解していないとLaravelを勉強するのがキツイ場面が出てくるのでPHPを勉強します。
ProgateのPHPコースの内容が理解できていれば大丈夫だと思います。
仮に1日6時間勉強したとして2〜3ヶ月は勉強した方がいいです。
この時にHTMLも登場するので復習ができます。
ここまででかかる時間
ここまで勉強して最長で4ヶ月位です。
プログラミングは勉強したてだとびっくりする位学んだ内容をすぐに忘れるので勉強した内容を忘れない為のメモを作って知識が逃げない様にしましょう。
Laravelの勉強
ここからやっとLaravelの勉強です。
LaravelはMVC(モデル・ビュー・コントローラー)を知らないといけないのですがアプリを作る流れを押さえないといけないです。
使わない方がいいサイト
2023年1月の段階でのLaravelの最新バージョンは9でYouTubeやUdemyは5や6とか古いバージョンで解説していますが古いバージョンだと仕様やコードの書き方が違うので使わない方がいいです。
私が経験しましたが訳が分からないエラーが出て解決できずに挫折しました。
基礎固めはこのサイトが無難
私はこの記事でいきなりLaravelの勉強をしましたが説明を割と省いているのでかなり調べました。
そして自分なりに説明を付けた記事を書きました。
多分TODOアプリを作るのから勉強を初めた方がスキルを身につけるのにいいと思いますが私が見た限りは他の記事は全てダメでした。
やってみて記事の内容を理解しながら読んでいくのが辛いと感じたらpaizaのLaravelの講座かドットインストールのLaravelの講座で勉強してからがいいと思います。
このサイトを使うとかなりスキルが上がる
じゅんこさんという方が自分が未経験で苦労した経験を元にLaravelを勉強できるサイトを作っていて初級編は無料になっています。
説明は完璧ではないですが割と丁寧に書いてあってネットではなかなか見つからない情報も解説してあります。
上級編はスクールの教材みたい
上級編は5000円ですがスクールと比べると安いと思います。
教材の内容は初級編の続きでアクセスできなくするセキュリティなどを勉強する事ができます。
解説の内容は私の印象ですが初級編よりも説明が雑になっている感じがしたのと誤植が多々あるな〜と思いました。
じゅんこさんからアンケートがあったのでコメントに誤植を直して欲しいとアンケート2回で書いたのに記事の説明が変化してないから直す気がないのでしょう。
質問し放題なので気になる点は質問してくださいという事なのでしょうか。
私は分からない点は全て調べたので質問した事がないのですが多分じゅんこさんが返事をするんだと思いますがどれ位のスピードで返事があるかは分かりません。
じゅんこさんの記事は割と説明がある方ですがLaravelが完全に0の状態だと理解がキツくなるのでpaizaやドットインストールで初歩的な事を知ってから読んだ方がいいと思います。
また上級編は初級編を読んで上級編も読みたいと思ったら読めばいいと思います。
でも上級編まで読んで記事の内容が自分で実装できる様になったらかなりスキルは上がります。
私はこの教材を繰り返してやるのを3ヶ月位続けましたがスキルが上がったのを実感できました。
ここまでが私がやった内容で後はアプリを作りながらスキルを上げています。