テックキャンプを受講した体験談。詐欺レベルで酷い所だった

1085 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
今回は私がWEBの勉強をしようと思った時の苦い失敗談です。
私は大学の時にプログラミングの授業を受けて必死に勉強をして単位を落としたのでプログラミングに対して苦手意識が強烈にありました。
だからスクールを受講したのですが私の勉強のやり方が悪かったのも原因だと思いますがスクールのカリキュラムが酷くて1ヶ月半で辞めてお金を無駄にした悔しさで必死で勉強をして実務をしました。
じゃあ最初から独学でやれよって話ですが今回は私がテックキャンプというプログラミングスクールで失敗した体験談を解説します。
今回の解説を見て「独学でやろうかな?」と思った人は独学で多分大丈夫ですのでまずそれでやってどうしてもダメならスクールを受講してください。
それでは解説します。
目次
すぐにエンジニアになれる
プログラミングスクールで勉強するとすぐにプロのエンジニアになれるみたいな宣伝が多くありますが現実はこうだと思います。
- カリキュラムが全く理解できなくて先に進むことができない。
- メンターに質問しても理解できなかったりごまかされる。
私は某スクールで大失敗してプログラミングを止める所でした。
担任がいるのですがホームページに書いてある内容に嘘がいっぱいありクレームを出しました。
でも口先だけでクレーム対応を全くしてくれなくTwitterを見ると学習内容や質問を受ける人の実力のなさで炎上しているのを見た事があります。
ネットを見るとそういうのが出てこないのスクール側が隠しているのでしょう。
カリキュラムが最高らしい
Twitterで情報操作に感じるツイートを見たことがありますが「カリキュラムの内容が最高だった」とありました。
毎回内容が理解できないし中身の内容が薄くて理解するのにひたすら苦労したので「どの部分をみて最高なんだろう?」と思いました。
受講金額が異常に高い割に中身の質が酷い
私が受講したスクールは4ヶ月で50万位しました。(現在はもっと高いです)
50万って高すぎですよね、20代の社会人では2ヶ月分の給料を超えるかもしれません。
質問に答える人はほとんどがプロじゃない
私が受講したスクールのホームページに書いてある内容に嘘があります。
スクールを受講し始めた時に数日間スクールからメールが来て質問に回答する人はメンターといいプロのエンジニアのみしかいませんと記載がありました。
しかしメンターのほとんどはそこのスクールを卒業したてなので実務経験(エンジニアとしての経験)が浅いか0の人達でプロとは言えません。
いつもいるメンターはバイト
いつもいるメンターはエンジニアではなくバイトで実務未経験者です、プロなら会社で働いているはずですからバイトをする時間がないはずです。
フリーランスでもバイトしないでしょう、割りに合わないはずですから。
プロというのはいきなりどんな質問が来ても対応できる人ですがメンターは質問対応がまともにができないからプロではありません。
パソコンを使ったスカイプみたいな通話での質問とチャットでの質問がありますがどっちもバイトです。
メンターの能力の低さを校舎に通っている人からTwitterで教えてもらった
私はネット受講者なのですが校舎に通っている人にメンターの能力のことをTwitterで質問しました。
その人はメンターはバイトばかりでその人が実力的に信用できるメンターは2人だけでメンターのほとんどを信用していないと言ってました。
あるメンターがリセットCSSはいらないと言った
リセットCSSの記述がコーディングに必要ですがテックエキスパートで学習している時は知りませんでした。
あるメンターに「これは必要なんですか?」となんとなく聞いたら「必要ないです」と返答がありました。
その時は「そうなんだ〜」でしたが今思うと異常です、リセットCSSがないとブラウザによって見え方が変わるので絶対に必要です。
リセットcssが必要ないと言う段階でコーディングがまともにできないのでしょう。
現在コーディングをある程度できる私にとってそれを言われたら即スクールを辞めます。
カリキュラムの内容を質問したら答えることができなかった元生徒のメンター
どこのプログラミングスクールにもカリキュラムがありますが私が受講したスクールのカリキュラム内容でchat-spaceというのがありました。
以前通話で質問をしたのですがそこの卒業生のメンターは私の質問に答えることができませんでした。
その人は私が質問した内容について生徒である時に取り組んでいるはずなのに初めて見たと言われました。
恐らくその人もchat-spaceの内容が分からなくて他の受講者の内容をコピーしたのでしょう。
この内容はプロに必要なの?
テックエキスパートから何度も通話の質問をする時は↓みたいな内容をまずメールで送るように連絡が来ています。
理由はエンジニア養成のためだった気がしますが私には質問に答えることができないのを隠したいからに思えます。
- 何が分からなくてどうしたいか。
- 自分で解決するためにどんなことをしたか。
- 自分で調べるときにどこのサイトを使ったか(その際のサイトのURLも記載)
無料で質問できるサイトでテラテイルというのがありますが質問の仕方が凄く似ています。
スクールとテラテイルのどっちが真似しているか分かりませんが私はテラテイルが真似しているとは思えません。
私が質問した時はメールを送っても満足に回答できない人しかいなく質問に答えることができなくてごまかす人もいます。
分からない所があった時に通話で質問したら「カリキュラムのこの部分をもう一度読んで分からなかったらまた質問してください」と言われました。
その人は今もいるはずですが「この人には二度と質問しない」と思いました。
なぜプロが給料が安いメンターをするんだろう?
一応プロもいますがプロなのにプログラミングスクールでバイトしているって変だと思いませんか?
プロなら能力があるはずだから会社の仕事が忙しいはずでプログラミングスクールでバイトをする必要がないはずです。
それなのにいるっていうことは能力が低くて収入が少ないか大した実力がないから働いていると私は解釈しています。
私が実務をしてはっきり思ったのですが本当に能力があるエンジニアならランサーズやクラウドワークスで案件を受けて案件をやるはずです。
人間性が壊れているメンター
日曜日だけ通話の質問に対応するプロのエンジニアで上から目線で人間性が酷かったです。
一度頭にきて私の担任みたいな人にクレームを出したのですが相変わらずその人はいて「よっぽど仕事がないのかな〜」っていう印象です。
ちなみに通話の質問はその人だけいつも質問できて通話中になってもすぐ通話が終わって通話できるようになります。
受講者全員が「こいつに質問しても無駄」と思っているのでしょう。
Twitterでフリーランスのエンジニアにエンジニアの人間性について質問したことがありますが「無駄にプライドが高くて自分の事しか考えない人が多い」そうです「なるほど」と思いました。
メンターの質問対応はほとんどが下手
エンジニアは質問対応などの指導面に対してはど素人です。
恐らく自分が分からない時は通話で質問をしてくださいと言う人もいました。
結局何が言いたいか分からない時もあって「もういいです」と質問を終了する時もありました。
3ヶ月の勉強でエンジニアになれるの?
私が受講したスクールは「3ヶ月でプロのエンジニアになれる」を謳い文句にしていますが本当になれるのでしょうか?
答えはなれるわけないです。
今まで勉強をしてなかった、ずっと働いてなくてプログラミングをする気になって3ヶ月勉強しただけの人で学歴がまともか分からない人を企業の採用担当がどう見るでしょうか?
自分が採用担当になった気持ちで考えると分かると思いますが今までの経歴が怪しい人を採用にするわけがありません。
たった3ヶ月勉強しただけの人を企業が使うならどこの会社も人手は余るでしょう。
半年くらい自分で勉強をしてバイトに応募した時に倍率が異常なのを知ったのですが3ヶ月程度勉強しただけの訳がわからない人を採用するわけがないです。
そういう3ヶ月頑張っただけの人の就職がなかったらスクールがメンターにしているのでしょう。
Twiiterで見つけた3ヶ月頑張った人の悲惨な結果
Twitterでテックエキスパートに通った結果就職できなかった人がこんなツイートしていました。
「面接で面接担当者が見せてくれた図面の内容がほとんど理解できなかった」
そりゃそうですよ、3ヶ月勉強しただけてプログラミングの全てが理解できるわけがないですから。
働かずに就職にこだわっていて面接をいっぱい受けている人でした。
バイトから始めれば実力をつけることができるしそこで就職に繋がるかもしれないのにもったいないです。
甘い考えで会社を辞めて受講した人
他の人で短期コースを受講している人のツイートも見ました。
「受講が終わったら貯金が残り50万位になるけど大丈夫かな?」
それからその人のツイートは見てませんが恐らく就職できていないでしょう。
そんなに簡単に就職できるわけないので。
その人は「息抜きに同じ建物内にある漫画喫茶みたいな所に行こうかな」みたいなツイートをしていましたが会社を辞めてプログラミングを勉強するリスクを考えないのでしょうか。
脱落率の記載は嘘
私が受講していた時は「ネット受講者は脱落率がほとんどいません、辞めた人は家庭の事情か体調を壊した人」と記載がありました。
自分の進捗状況をテックエキスパートの記入表に書き込まないといけなくて他の人のを見ることができるので見たら私と同期の受講者で私以外は全員1ヶ月以内に脱落していました。
私と同じ時期の受講者は10人位だったと思います。
家庭の事情か体調を壊して私以外が辞めるってありえないです。
私も辞めたので脱落率が100%です、だから脱落者がほとんどいないも嘘だと思いました。
お試し期間に辞めたのでは?
うる覚えですが2週間は無料お試し期間でその間にスクールが言ってることが嘘だらけで辞めたのかもしれません。
カリキュラムに従って勉強するのですが構成がまあ酷いです。
私は予備校のテキストを自分で作るので分かるのですが見る人のことを考えた構成になっているとは思えませんでした。
恐らく1人か2人位の少数人数で作っています。
Twitterでも受講者が「カリキュラムの内容が分かりにくり」とツイートしているのをみたことがあります。
スクールを辞めてからProgateを使って勉強して大成功
スクールが色々信用できなくなったので1ヶ月半で辞めてオンラインのプログラミング学習サイトのProgateで勉強したのですが大成功でした。
スクールで1ヶ月半勉強するのとProgateで2週間勉強するのではProgateが圧倒的に質が高かったです。
HTMLとCSSの能力が圧倒的に上がって「スクールで勉強したのは何だったんだろう?」と思いましたが本当に表面的な内容しか勉強していないことに気がつきました。
独学で勉強した方が絶対にいい
4ヶ月スクールを受講したとしてもあとで後悔していたと今では思います。
途中で辞めて大正解でした。
Progateで勉強してはっきり分かったのですが独学でもある程度できます。
分からなかったらプログラミング質問サイトの「テラテイル」で質問すればいいです。
変な人が結構いますが無料なのとテックエキスパートより質問内容に答えることができる人がいます。
プログラミングスクールは独学が本当に限界を感じたら受講すればいいです。
WEB制作者のブログを見るとプログラミングスクールも「ありかも」と書いてあり積極的に勧めているのを見たことがありません。
酷い状況なのを知ってるからでしょう。
独学で勉強しないと考える力がつかないのでは?
プログラミングスクールはカリキュラムという勉強のルートが最初からあります。
最近強く思うのですがこれって必要でしょうか?
エンジニアになったら自分で考えないといけないのでルートなんかありません。
しかも今はネットやSNSがあるので調べれば色々分かります。
だからカリキュラムは必要なく自分で調べて試行錯誤して勉強した方が力が付くと思います。
スクール卒は面接で圧倒的に不利になる
私が実務をした政策会社やTwitterでも全く同じことを言ってましたがスクール卒は印象が悪い、採用したくないそうです。
何の為のスクールでしょう?
仕事をするためにスクールに通うのにスクールに通った事によって仕事がなくなったら最悪です。
Twitterでプログラミングスクールを勧めていても嘘と思うべき
Twitterでネット関係のインフルエンサーがスクールを勧めていても絶対に調べてから受講すべきかを判断しましょう。
下手に受講すると高いお金を無駄に払って後悔する事になります。
エンジニアでフリーランスの人ほど人間性に問題がある人が多いのでyoutubeで配信している人であっても簡単に信用しない方がいいです。
以前Twitterでフリーランスのエンジニアとやりとりした事があるのですが予想通り人間性が酷かったです。
自分さえ良ければいいという感じが凄く出ていました。
プログラミングですぐ稼げる」は絶対嘘
「初心者でもすぐに5万稼げる」みたいな事を言ってる人は絶対に嘘です。
「初心者でも死ぬほど努力すればすぐに5万稼げるかもしれない」です。
色々調べた結果努力量は最初の状態で変わりますがブラインドタッチができなくてプログラミングを始める人は1日の内15時間位勉強しないといけないと思います。
色々なプログラミングスクールを見たのですが私が受講した所に似ていてやっぱり受講の価値はないと思いました。
ですのでプログラミングを勉強するなら最初はプログラミングスクールは止めたほうがいいです。
Twitterで「3ヶ月位勉強すれば5万を稼げるようになる」みたいなツイートを見た事がありますが現実的に無理だと思うし私は無理でした。
お試し受講がある所を選ぼう
どうしても受講したかったらどのプログラミングスクールもお試し期間があるはずなのでそれで判断すればいいです。
恐らくカリキュラムの内容の酷さにすぐ辞めたくなると思います。
まれにいい所もあるはずなのでそんな所で勉強したら実務をできるかもしれません。