会社の雰囲気が暗く面接官が気持ち悪い心斎橋にあるWEBデザイン会社の面接

419 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
今回は面接官の第一印象が「気持ち悪い」と思ったデザイン会社の面接について解説します。
デザイナーと代表が面接をしたのですがデザイナー(Aさんとします)は初対面の人に平気で失礼な発言ばかりして「初対面の人に対してよくそんな事を言えるな〜」と思うくらい人を不快にする人で代表も面接を受ける人を物としか見てない印象の人でした。
それでは説明します。
応募してからの最初の返事からムカつく
ここはジモティーから応募した所が最初の返事から自分の中で引っかかる所で「面接の必要があったらお願いします」と返事がありました。
「面接の必要があったら」という発言をするってすごく失礼ですよね。
今まで色んな会社の面接を受けて「面接の必要があったら」と言う所は「面接してやるよ」という態度で面接を受けているので印象が最悪でした。
ムカっとしたので返事を返すのを止めようと思いましたが一応返事を丁寧に返したら面接になったのですがめーっちゃ返事が遅い所でした。
「恐らくここはハズレの所だからどんな会社かだけを見よう」と思って変な会社の分析のためだけで面接に行きました。
デザイナーの面接官の見た目が気持ち悪い
会社に入って「すいませ〜ん」と言った瞬間に部屋の匂いの甘臭さに吐き気がして「ここくさっ、どんな人間が働いているんだろう?」と思いました。
会社ってある程度の広さがあるはずなのにそこは8畳位の広さしかなくそこに5人位がいました。
面接を受ける所で待っていたら代表とAさんが出てきたのですが↓みたいな人が出てきて「うわっ、こいつ無理」と思いました
髪の毛の色が派手だったりタトゥがいっぱいあって派手で凄いな〜とかそんな感じじゃないんです。
初めて対面した人を不快にする見た目でした。(「根岸宗一」で検索してください、画像がいっぱい出てきますがそんな感じです)
気持ち悪くてしょうがなくて早くこの場を去りたい気持ちになりました。
誰が私との面接の段取りをしたんだろう?
Aさんはとにかく段取りが悪く事前に送ったはずの履歴書と職務経歴書とポートフォリオを一切見ていませんでした。
誰が私とのやり取りをしたのでしょう?
会社が「履歴書と職務経歴書の内容を見て面接の必要があったら面接をします」と言ったのに私の履歴書と職務経歴書を覚えていない、、
社長からは「どの求人サイトから応募しましたか?」と聞かれたのでどこから求人に応募したかを知りませんでした。
その時点で「この会社は小さい会社にも関わらず連携が全く取れていないから人間関係が悪いだろう」と思いました。
人間関係が悪いから私がメールでやりとりしていた人は社長とデザイナーに面接がある事をちゃんと伝えていなかったのでしょう。
どんな職業であろうと会社の規模が小さすぎるのに社員同士の情報共有がまともにできていない所は人間関係が悪いからすぐ辞める人が多い傾向があります。
人を物としか見てない嫌な言い方をする
Aさんは性格も悪いと思いますがあら探しをする聞き方をしていました。
「なぜWEBの仕事をしようと思ったかとあなたがあなたがどんな風にしてスキルを上げたかを教えてください」と聞かれたので答えたら「それだけスキルがあるならなぜフリーランスにならないんですか?」と聞いてきました。
これって「偏見ですよね」
「なんで何でお前にそんな言い方をされないといけないんだよ」、「何でフリーランスって選択肢になるんだよ」と思いました。
思いっきり頭に来たのでいい加減に答えました。
「こいつ見た目が気持ち悪いのに性格も悪いな〜」と思いながら面接を受けていましたが私を物としか見てない様な言い方をしたので感じよく話を終わらせる返し方をしました。
最後に質問できたから聞いたけど「こいつそんなに大した事ないな」と思う返事の返し方だったのでその程度の所だったのでしょう。
何を質問しても聞いている内容と違う内容の返答をするから頭が悪いのでしょう。
社長にも頭に来たのでいい加減に答えましたが何よりAさんにムカつきすぎて社長と何を話したかを覚えていません 笑
面接の時に名刺を貰ったけど帰りに捨ててジモティーから連絡できない様にブロックしました。
小さい会社なのに社員間の連絡が全くできていない典型的なダメ会社だったのでこんな所で働いても得られる物は全くないはずです。
今回の面接で思った事
この会社は心斎橋のアメ村の辺りにあったのですが遊ぶ地域にある会社って色んな会社の面接を受けたけどまともな所ではないと思いました。
社名は確か「〜カラー」という名前だったと思いますがこの企業はずーっと求人を出しているので人が入社しては辞めるを繰り返しているはずです。
会社の口コミがなくて求人に応募する前の段階ではどんな会社か分からなかったのですが遊ぶ地域の会社に応募するのは避けた方が失敗しないと思いました。