私がWEB制作会社やデザイン会社の面接でよく聞かれた質問内容

161 回閲覧されました
ネットを調べれば実務をするまでにどんな勉強をしたか、面接でどんな事を聞かれたかなど分かりますが細かくこんな事を聞かれたとかは載ってません。(私は見つけてないです)
私は実務をして現在で1年3ヶ月位ですがいーっぱい面接を受けて面接官から聞かれた内容を解説しますのでこれから実務をする人の参考になれば幸いです。
ちなみに私はコーダーとして面接を受けていますがエンジニアやデザイナーであっても同じ気がします。
目次
今の仕事を何年しているか
これは転職しようとしている人に聞くはずです。
私は10年近くしているのでそれを面接で言うと採用になる所ほどWEBの世界はやめた方がいいと言われました。
面接を受ける人からすれば「何言ってんの?」と思うはずですがこれは会社の思いやりです。
1社だけならまだしも色んな所から言われたので。
最初が収入的に大幅に下がるから勧めないのでしょう。
自己紹介をするように言われる
これを聞かれた会社は1度も採用になった事がありません。
内容を考えているので変なことを言ってないはずなのに難癖を付けられる場合が多かったです。(もしかしたら私がまずい言い方をしていたのかもしれませんが、、)
何でWEBの世界の仕事をしたいのか
これは毎回聞かれますが理由があるはずなのでちゃんと答えないといけません。
稼げるからとか言うと100%落ちます。
数年後何ができるようになりたいか
これを聞かれたら回答内容を重要視されている可能性があります。
面接で面接官から言われました会社は人材を育てて辞められると困ります。
例えばデザイン会社を受けて今はコーダーをするけどゆくゆくはエンジニアになりたかったとします。(私とか)
数年後Railsでコードをめっちゃ書ける様になりたいと言ったらデザイン会社でRailsは必要ないので変ですよね。
万が一言ったら会社からその内辞めるかもしれないと思われて落ちるかもしれません。
だから自分の応募する職種でこうなりたいと言った方がいいです。(コーダーならjQueryを使いこなせる様になりたいとか)
ポートフォリオのコーディングが何時間でできたか
これはコーダーに対してで時々聞かれましたが多分即戦力を求める所で私はこれを聞かれた所は全て落ちています。
実務未経験や経験が浅い人は1つ作るのにかなり時間がかかると思うので何時間で作れるかを聞いても答えることができないと思います。
私が応募したこれを聞く会社は頻繁に求人を出しているので採用してすぐクビにしてまた募集しているのかもしれません。
給料はどれだけ欲しいか
求人に〜円から〜円と記載がある会社がありますが面接でいくら欲しいかを聞かれます。
その時に自分の希望を言うと落ちる可能性があるから最低金額でいいですとか希望はないと言った方がいいです。
私は「希望はない」と言って難癖をつけられた会社は全て落ちています。
休みの日はどんな事をするか
色んな会社で聞かれましたがWEBに対する向き合い方を見ているかもしれません。
勉強をずっとしているみたいに言う必要はないですが遊びの発言をしない方が無難です。
趣味は何か
これは私みたいに30歳を越えている人に聞いてる気がします。
WEBの会社で働く人は20代がほとんどで年齢層が若いです。
30代で会社に入ると周りと話が合わなくて孤立してすぐ辞めるかもしれません。
だから周りの人と馴染めるかを確認しているのかもしれません。
私はYouTubeを見ているのでそれを言ったらどんなチャンネルを見ているかを聞かれました。
質問はないか
これは必ず聞かれてありきたりですが重要だと思います。
ないといってはダメです。
面接を受けて落ちるなと思う時がありますがそう感じなかったらスキル的な事をどんどん聞いた方がいいです。
そうする事で自分のやる気をアピールできます。
最後に
私は面接でいーっぱい受けてますが面接官が代表で日本語が変で理解できなかったり失礼な発言をする人を何人も見ています。
そんな所に万が一採用になってもまともな実務をできる訳がないので辞退した方がいいです。