初めての実務がインハウスデザイナーで酷い目に遭った話

203 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
今から実務をしたいと思っている人がいーっぱいいるはずです。
私もその中の1人で2020年からインハウスデザイナーとして一般企業で働き始めました。
面接の段階では「めっちゃいい人の集まりかも」と思ったのですが働いたら「こいつらカスの集まりだ」と思って2021年の1月に辞めました。
心の中は↓です。
今回は私が働き初めてからどういう環境で職場が嫌になったかを解説しますのでこれから実務をしたい人は気を付けて下さい。
私が本気で思ったことを解説します。
私みたいな環境になったら最悪ですよ。
こうならないためにも会社のクチコミは必ず見ましょう。
この説明を読んで「そんな訳ないだろ!」みたいに不快に感じたら申し訳ありません。
その場合はそっとこのページから離脱してください。
目次
実務が始まる前日に不安だったのが現実になった
2019年の4月から勉強を始めて仕事の関係上2020年の1月からバイトに応募して2月に採用になりました。
ある企業のWEB部門で倍率がかなり高かったみたいですが採用されて「やっと実務経験を積むことができる、がんばるぞ〜」と思っていたのですがこれから待ち受ける悲劇の始まりでした。
面接の時に仕事内容を何も言われなくて「変だな〜」と思った私の不安が間違ってなかったと今では思います。
求人に具体的にどんな言語を使って仕事するかの記載がない場合は必ず面接で聞くべきです。
はぐらかされたらそこは止めた方が働いてから後悔することがないと思います。
これは完全に偏見ですが私が面接を受けた時にやたらとエンジニアのことを悪く言ってたので自分達にとって一番使いやすい(お人好しな)人間を選んでいた気がします。
初日の感想は「本当に実務をする会社?」
働く初日に自己紹介をしたのですが「本当にここで実務ができるの?」と感じました。
会社の営業みたいに一日の目標を機械的に言うだけだったり1人ごとのようにぼそぼそ言うだけの人がいたり、、
仕事中に他の人の馬鹿でかい声が聞こえてきて仕事に集中できない、、
私は一般企業に所属したことがなかったから「こういう感じなんだ〜」と思いましたが今思えば「これは確実に変な会社だ、ブラック企業だ」と思います。
支給されたパソコンはWindowsでしたが何年前のパソコンだろう?と思える位分厚くて中古でキーボードが壊れていました。
すぐフリーズするからコーディングやillustrator、photoshopが使えなくて結局自分のノートパソコンでやらないといけなくなりました。
起動はできるけど保存しようとしたらフリーズして落ちるんです、、
仕事の初日に壊れたパソコンを渡されたら新入社員からどう思われるかとか考えないのでしょうか?
実務が始まって1ヶ月位たってから仕事があまりにできなくて頭にきて会社の人に「自分のパソコンでやっていいですか?」と言いました。
小さい会社ならパソコンを支給しないのかもしれませんが私が働いている会社は大手企業です。
あまりに経費をケチるので業務的にその内とんでもない問題を引き起こすと思います。
給料は酷いですよ(笑)
たまたまドラッグストアの求人があって給料を見たら1100円で私と同じでしたが実務未経験の状態だったので我慢しました 笑
給料は確か1100円〜1900円でしたが会社は安く人材を使えると考えて私を採用した可能性があります。
だから給料はずーっと同じままでした。
とにかく安く人を使おうとする会社でした。
WEBチームは名ばかり
WEB系の仕事はチームでやらないと上手くいかないと思います。
面接の段階で会社の人はチームでやることをめっちゃ言ってました。
それだと「チームでできるんだ〜」って普通は思うじゃないですか?
いざ仕事が始まったらそれが嘘なんです、、
会社の上の人達はWEBチームと読んでますが私もその中にいたけど会社を辞めるまでWEBチームの人とちゃんと会話したことが一度もありません。
私が変な行動を取った訳ではないですよ、向こうが壁を作って会話に入れなかったんです。
だから誰の名前も覚えていません。
仕事について一度も会話したことがない人達がバラバラで仕事をするのがチームと言うのでしょうか?
絶対に違いますよね、、
私が働く前に誰かが働いていたのですがその人が使っていたパソコンを私が使ってillustratorを使ったら辞めた人が名付けた思われるフォントがありました。
その名前を見たら「地獄」みたいな名前でした。(日本語か英語かは覚えていません)
「地獄って、、何?」とその時は思いましたが今思えば会社に不満が凄くあったのかもしれません。
会社の人のいじめ(嫌がらせ)
会社の人が私を話に混ぜないので私はいつもムカムカの気持ちで仕事をしていました。
どうせ話に混ぜないからとにかく関わりたくなくて黙々と一人で仕事をしていました。
そしたらコソコソ私の事を悪く言ってる声が聞こえてきて私は耳がいいのでイライラしていたらある日社員が私に要件を伝える時にムカつく感じに言う様になったので会社の私の上司に「この会社は行きたくないです」と連絡したら「jonioさんに変な事を言う人はいませんよ〜」と言ってましたが絶対言ってたので相当ムカつきました。
社員がその場しのぎの嘘ばかりつく馬鹿ばかり
バラバラで仕事をしても連絡がちゃんとできるなら仕事が一応成立するからいいんです、でも連絡しないといけないことすら言わないんです。
12月になって会社で新しいサイトを作ることになり私が派生ページのコーディングをすることになりました。
コーディングが完成したらチェックになるのですがOKになりました。
そしてサイトの公開直前になって修正しないといけなくなりました。
これで何が起きるか分かりますか?
私は他のページのコーディングが残っているので修正すると公開に間に合わなくなります。
一応修正もしますがこれで他のページのコーディングが間に合わなくなっても私は知りません。
いい加減な会社が悪いですから。
そして次の日になったら↓です、もういい加減さが酷くて私の怒りが爆発しました。
あるWEB制作会社と提携しているのですがこんないい加減なことをするので恐らく嫌われています。
そう思ったのは会社から「派生ページのヘッダーにWEB制作会社が作ったハンバーガーメニューを使ってください」と言われてscssのファイルを見たらまあ酷くてscssのファイルなのにcssの書き方がされていたりscssのファイルの中に「div>div>div>div>div>div>p」みたいなクラスの当て方がされていました。
そしてハンバーガーメニューはカクカクで見た目が悪くて致命的なのは画面崩れしていることです、
多分私の会社の人が気がついていないんだと思いますが私は頭にきているので教えません。
またいつも嘘ばかりです。
「〜をしてください」と言われて完成してからそのことについて何も言わないから「変だな〜」と思って社員に聞いたら適当なことを言ってごまかす。
毎回それの繰り返しで本格的にコーディングするようになって毎月2回は嘘をつきます。
嘘をつくって人間的に問題があると思うのですが「嘘をついてばかりで心が痛まないのかな?」と思いました。
それか何も考えないただのバカです。
全くやる気がないWEBチームの人達
私はWEB会社で働いてガンガン修行したいと思っていました。
でもチームの人達は全くそんな感じではありません、いつも遊びの話ばかりで仕事を作業的にしています。
あるデザイナー?は「給料がなくていいから一生休みにして欲しい」と言ってます。
かなり歳がいってる人ならまだしも20代前半です、全く勉強してなくゲームの話ばかりしています。
私はこの人にめちゃくちゃ殺意が湧きましたがこういう人は将来的に仕事を失うのでしょう。
こういうクソみたいな人ばかりなので一緒にいると自分のモチベーションが下がるので私はリモートの仕事にしてもらいました。
仕事を辞める最後まで何だかんだ理由をつけて会社に行くつもりはないです。
最後の最後までクズの集まり
仕事をする最後の週の1日目です。
コーディングする内容が完成したので校正(チェック)になりました。
仕事が始まってすぐ校正になったので待っていたのですが一向に連絡がありません。
仕事時間は6時間位なのですが最初の1時間位で終わって後の5時間位は待っていました。
あまりに暇なのでブログを書いていましたがそのまま仕事が終わる時間になりました。
2日目になって仕事が開始の時間になって「何もすることがないな〜」と思ったのでブログを書いていました。
そして仕事が終わる10分前になって会社から「今までありがとうございました、今までGitに上げていたデータは全て削除してください」と連絡が来ました。
変な会社と思いませんか?事務連絡しかできない、、
「やっぱりクソ会社だった」と思いました。
「終わりよければ全て良し」という言葉がありますが真逆で最悪でした。
この会社の仕事の内容はその後全く役に立たないと思った
初めての実務だったのでWEBの世界の事はよく分からなくて会社の人が色々と教えてくれたのですがほぼ嘘でした。
大体こんなことを教えてくれました。
- コーダーは同じ部分をひたすら作る仕事
- 画像で作ったLPもある
- コーディングをする時にリーフレットを使ってコーディングをする時もある
1ですがデタラメです、一人でサイトの全てもしくはほとんどを作らないいけなく同じ部分をひたすらするのは見た事がないです。
2ですがこれはあるんだろうけど実務としては最悪です。
文字が入ってないのと同じでSEO的に相当弱く検索に引っかかりません。
3もデタラメです、デザインカンプを使ってコーディングをします。
辞めた後につくづく思ったのですが実務未経験者を騙していたんです。
辞めた後もこの会社に対して殺意の気持ちしかなくて辞めてから半年位経ってから恐らくコーディングをして欲しい連絡がありました。(会社を辞める前に仕事を依頼していいかの連絡があり適当にいいですよと答えていました)
「こんな会社に手伝うわけないでしょ」と思って会社の電話番号をブロックしました。
私は極端な例だと思いますがWEBの世界は酷い会社がいっぱいあり私がそうだったように未経験者を騙す所もあるはずなので注意してください。
この会社で10ヶ月働いてその後の実務に全く活かせてないのでここで実務をしたのは何もしてないのと同じでした。
この会社は↓ですが口コミの通り酷い会社でした。