WEB制作会社で実務をして2ヶ月で理不尽な理由でクビになった

606 回閲覧されました
この解説はWEB作会社でインターンみたいな形で働いていた私がコロナで会社が経営悪化になりクビになるまでの体験です。
私の怒りの感情も入った部分があるので嫌な内容を見たくない人はこの日記を読むのをお勧めしません。
目次
初日の印象は変わった人達が多い会社
2020年に初めて実務をした所は変な会社でした。
今回働く所は面接の感じが2020年に実務をした所と面接の感じが相当似ていたので警戒しました。
仕事が始まって最初ミーティングで全員の前で自己紹介をしたのですが身内だけで固まる感じが強くて閉鎖的な印象でした。
働いている人も癖があるんです、髪の毛の色が銀色の人、タトゥーを入れている人。
WEB系の会社は派手な人がいるのは知っていましたがタトゥーを入れてもいいんですね。
更新作業は単調すぎて働く意味を感じない
この会社はナイトクラブや飲食系の会社の更新作業もしていましたが私はナイトクラブの更新作業をしました。
WordPressのサイトですがやることがコピペで単調すぎる、パーマリンクの名前やOGPのファイル名の付け方が細かくて間違えたら注意される。
更新作業のやり方をざっくりと教えてもらってひたすら更新作業の練習をしましたが1ヶ月くらいはこれが続くみたいです。
WEBサイト作成の部門とデザイナーの部門があって社員のほとんどがデザイナーの部門でした。
WEBサイト作成の社員は私を直接指導する上司を含めて3人でしたが上司と他の社員とは一切会話をしていません、仲が良くないのでしょうか?
初日の感想は「単調すぎて辛い」でした。
会社に何が起きたの?
初日からナイトクラブの更新作業を始めてからずーっと更新作業をしています。
「何のために実務をしているんだろう、もう辞めたいな」と思っていて他の社員に更新作業はまだ続くのかを聞いてあと2週間続くなら会社をもう辞めようと思っていました。
そしたら上司が「他の社員がいきなり辞めることになったから仕事に入れる日を増やせない?それと人が足りないからコーディングもしてもらうから」と言いました。
コーディングができるのは嬉しいけどサイト作成部門の社員が3人中2人がいきなり辞めるって怪しくないですか?
大阪は緊急事態宣言が出てからナイトクラブも休業になる所が出ましたが経営的に危なくなってきたのでしょうか?
デザイナーの社員に聞いたらごまかされた
社員が辞めるのは上司からメールで聞きましたが「変だ」と思いデザイナーの社員に「これはどういうことですか」と聞きました。
そしたら社員は焦っていて「今まで会社は甘かったので評価制度を見直すんですよ、クビではないです」と言われました。
何か怪しくないですか?
社員がいきなり辞めるって普通ないでしょう、評価制度を見直すということは辞めることになった社員の評価が悪いということのはずなので
恐らくクビです。
フリーランスになるらしい
辞めた社員ですがフリーランスになるそうです。
2020年の4月にも緊急事態宣言が出ましたが上司の話によるとその時の会社の状況は休業するか自分で仕事を取って来て(営業して)サイトを作るか会社の全く別の部門の仕事を手伝うかになったそうです。
辞めた社員はその時休業したそうですがそりゃそうでしょ。
営業は無理だしいきなり全く関係ない仕事をするのも嫌でしょう。
上司の話ではその時点でフリーランスになる準備をしていたらしいですが妥当だと思います。
訳が分からない会社だと思ったからそう行動したのでしょう。
辞めた社員は仕事ぶりが最悪だったそうですが上司は辞めた社員の事をひたすら悪く言います。
私が社員だったとしてもフリーランスか他の会社に移動する事を考えますよ。
休業か仕事を取ってこいってメチャクチャですから。
この辺りから会社に対して信用してはいけないと私は思い始めました。
上司も変な人じゃないかな?
上司以外の社員は男性と女性で2人は付き合っていたそうです。
仕事中にずーっとラインをしてたから「取引先の会社とやり取りをしてるのかな?」と思っていたのですが2人で話をしてただけでした。
男性社員は女癖と金癖が異常に悪かったらしく上司はひたすら悪く言ってました。
よっぽど嫌いだったのでしょう。
上司とご飯に行った時に愚痴みたいにずっと言い続けていたので「誰でも嫌いな人はいるけど行動を全て暴露するのはどんな神経してるんだろう?上司も変な人じゃないかな?」
と思いました。
私も疲れたら愚痴を吐く事はありますが人の事を洗いざらい言う事はしません。
会社に対して嫌な気持ちになりました。
アウェー感が強くて嫌になる
ザックリとサイトを作る部門とデザイナーの部門があり人数比はサイト作成部門:デザイナー部門=1:9位です。
デザイナー部門は話し声がうるさくどうでもいい事、上の立場の社員の文句を言うなど周りに聞かれたらマズくないですか?って内容もデカい声で話しています。
そして今回私が「この人嫌だな〜」って思う人(Aさんとします)がデザイナー部門にいます。
私が会社で働き出した時にA(別の人かもしれません)さんは出張から帰って来て部屋の人にお土産を配ってました。
その時部屋にはほとんど人がいないけど私以外の人に配ってました。(もしかしたら私が話しかけにくい雰囲気を出していたのかもしれません)
大人の常識として普通その場にいる人みんなに配りますよね。
その時「変な会社」と思いましたが大当たりでした。
社員とバイトの関係がポムの樹みたい
そこは社員同士の仲はいいけど女性社員の男性バイトに対する対応がいいとは思えないです。(私はバイトです)
昔オムライスの店のポムの樹でバイトしていましたが社員の雰囲気が同じで1ヶ月で辞めたのを思い出しました。
その時に他のバイトの人に「ここのバイトって楽しいですか?」って聞いたら「全く楽しくないです」と言ってました。
私と同時期にこのWEB会社の同じ部門に入った人がいて会ったことがないのですが私と同じで楽しくないと思っているかもしれません。
最近ネットの記事を見たのですが嫌な雰囲気を出す人がいる会社は体調を壊す前に辞めた方がいいと書いてありました。
WEBの会社は採用されにくいので採用されにくいリスクを考えるとそれをしたくても中々できないです。
職場のアウェー感が強くなった
私はサイト作成部門ですが緊急事態宣言で上司がリモートになったので基本1人で仕事をしていてアウェー感が強い普段よりもっと強くなりました。
日曜日は人がほとんどいなくて電話がかかってきたら電話に出ないといけないけど嫌な雰囲気を出す社員と2人になった時が微妙過ぎて嫌になります。
そんな時ほどコーディングが上手くいかなくてイライラします。
最近サイト作成部門の社員が2人辞めて私は期待されているらしいのですが社員達のほったらかし感が強くてそう思えないです。
多少話す?社員から「部門の区切りをなくてし全般的にやるようにする」みたいに言われたのですが協力的な感じはないのにできるのでしょうか。
こんな微妙な関係でやれと言われたらすぐさま会社を辞めます。
ご飯を食べるスペースに極力近づきたくない
社員の誰かが「社長がみんなで仲良くご飯を食べる事ができるようにご飯を食べるスペースが囲む形にしています」と言ってました。
でも私はアウェー感が強いのでそこに人がいる時はあまり近づかないようにしてます。
社員から「会社に慣れました」と聞かれても「いえ、全く」としか言えないです、会社で働くのが全く楽しくないですから。
私から話しかければいいのかもしれないですが新しく働いた所は自分の立場が下だからいきなり話しかけて嫌われたくないのでいつも大人しくしてます。
上司の発言にムカつく
仕事を始めた当初凄く感じがいい上司がいましたが研修期間が終わったら厳しくなりそれはいいのですが言い方がムカつく。
最近お金の事を言われて給料泥棒みたいな言われ方に感じて心の中でブチ切れました。
言った人はそういうつもりはないと思いますが私にはそう感じました。
私は本職が予備校講師で平気で裏切る人間の集まりなのでよっぽど仲がいい人以外は信用しません。
以前ある内容で社員に相談したら他の人に情報が伝わっていたみたいなので「会社の人に相談するのはやめよう」と思い社外の人に相談しました。
他の先生に状況を伝えて相談して若い人の意見も聞きたいので生徒にも聞きます。
他の先生の意見
変な人がいるとなかなかきついですね、
要点は、その会社がどれくらい自分にとって価値があるかどうかで
しょうね。
その人で生じるマイナスを考えても、会社が持つ価値がまだプラスなのか、それともマイナスになるのか。
プラスならその人を自分の中でどう処理するのかを考えることになりますし、マイナスになるなら、会社を辞めることも考える必要が あるでしょうね。 もし上司と個別に話せるのなら、相談してみるのもいいと思います
。
確かにプラスになる仕事内容があるならそれが0になるまで我慢するのもいいと思いました。
ただ私の性格上嫌な事を言われる所だと不信感を持ってコミュニケーションを一切取らなくなり人間関係が余計微妙になるのですが、、
とりあえず我慢した方がいいけどムカつく内容に対してどうそらせばいいかが分からないので他の先生に質問して返事待ちです。
生徒の意見
あるあるですね、我慢してどうしてもダメなら逃げます。
バイトしている所から給料泥棒みたいに言われたらどう思いますか?って聞いたら「はぁ(怒)」って言ってましたがそりゃそうですよね。
少し前の私の考え方ですがWEBの世界は30歳を越えると働けなくなるからこのやり方ができないです。
友達の意見
給料泥棒はパワハラですよ、内容をもっと上の地位の人に言うべきです。
結構強い言い方をされる会社で働いている人で会社から言われる内容を我慢できている人にこう言われたから給料泥棒みたいな言い方は問題ありなのかもしれません。
妹の意見
それは変な会社だよ、契約書の紙を書いて送り返しても大丈夫?
まだ我慢できるので送り返していいと言いました。
自分が仕事をしたい環境
私が仕事をしたいと思う環境はキツいこと、辛いことがあってもそれを支え合える人達がいる所です。
それがないと仕事がただ苦痛になりますが現在働いている所はただ辛いだけ。
他の会社でも実務をしていてそこは今回登場している会社より人は少ないけど人間関係がよくて上司が今の所強い圧力をかけてきません。
ただWEBに関するノウハウが一切ないので無茶振りをしてきてそれがイライラするけど人間関係が悪くないからずっといいでしょう。
働いた最初は「WEBのノウハウがなさすぎるけど大丈夫かな?」と思いましたが「万が一フリーになって案件を受けたらこんなことを聞かれるんだ」というのを知れていい勉強になっています。
それから数日経って自分なりにムカつくことから気持ちをそらす方法を考えました。
Wさんが嫌いだ
会社にかなり慣れて社員と多少話すようになりましたがやっぱり嫌なことがあります。
下の階にいる事務の社員(今後Wさんとします)が邪魔です。
私が会社のルールを守りきれないから注意されるのはしょうがないですが注意する前にボソッというのがムカつく。
本人は気がついてないからだと思いますが人間性はちょっとした部分に結構色濃く出ます。
そうなった原因は私が週7で働いていて眠すぎてその人にそっけない挨拶をするから避けられてると思われたのでしょう。
私はその人を避ける気はないし嫌いとも思ってなかったのですがしょうがないです。
会社の飲み会には二度と行かない
私がラインを見てなくてムカつく社員が飲み会に参加をするかを聞きに来ました。
ラインの内容を見たら「社員とバイトの懇親会」と書いてあった気がするのですが普通は「仲良くなるのはいいな〜」と思うはずです。
私も「仲良くなるなら全然行くけど」と思って行ったら実際はそうではなくいつも話をしている人とただ話をしているだけ。
「つまんね〜大学のサークルの延長線上だし」と思い、懇親は全く深まってません。
私が嫌いな社員が中心になってる感じだったけどみんなをまとめるのではなくほ〜ったらかし。
以前どこかで似たような感じの懇親会があったのですがそれを思い出しました。
帰ろうとしたら時々話す社員が「朝までじゃ、、」みたいに言ってましたがこの雰囲気の所に朝までいる気にはなれません。
飲み会を振り返る
そこで少しお酒を飲んだのですがお酒を飲んだ時はなぜかその日の出来事を思い返します。
「今日の飲み会って行く意味あった?時間の無駄じゃなかった?自分の上司と話をしたのは意味があったけど微妙すぎたから次回から全部断ろう」
初めて会社に所属しますが会社に所属するのって難しいですね。
私は大学院の時に大学受験の予備校業界に入りましたが予備校業界は社会不適合者の集まりで私はその中に染まり精神状態が学生のままで一般的な会社を知らないので社会人として常識外れなことをしてしまいます。
今後それを直していかないといけないと思って自分を変えようとしていますが中々それができなくてキツいです。
まともと思ってする行動がそうでもないことに気がつくことがよくある。
私も変かもしれないですが今の会社は絶対に変な所と思っています。
上司は自分と性格的に合わない
ゴールデンウィークから休みがなかったのですが久しぶりに休みで色々考える時間ができました。
「5階の事務の人に感じ悪くしてたから謝らないといけないな〜」と思いました。
そして次の日に自分の上司にラインで相談したいことがあるけどいいですか?聞きました。
ラインを送ってその日は仕事が忙しくて見てなくて職場で上司が怒っている感じでした。
私は疲れていたので特に気にせず仕事をして次の日にラインを見たら既読になって向こうから送った内容が削除されていたので私が信頼している予備校の先生に状況を伝えてまずかった点を聞きました。
その人ははっきり教えてくれたので私の何がまずくてどうすればいいよかったのかを教えてくれて勉強になったのですがラインの内容を削除されてるから何を言おうとしたのかが分からない、、
「前から薄々思っていたけどこの上司は嫌いじゃないけど自分の性格的に合わない人じゃないかも?」と思いました。
その人とはある程度距離を置いて仕事が円滑にできて雇ってくれた恩を返せたら会社を辞めてもいいのではと思いました。
あ〜だこ〜だと色々考えれば考えるほど面倒になります。
この時点で会社にいるのが苦痛でしかなくなりました。
記憶を取り戻すきっかけになったWさんありがとうございます
上司から「wさんがラインに何度連絡しても全く返事がないから返事を返して」と言われてすぐにラインを見ました。
でも連絡が何もありませんでした。
それを連絡したら上司から社員に確認してくれて「会社のLine Worksだった」と教えてもらいました。
それでwさんが怒った理由が分かりました。
あまりLine Worksを見てなかったからwさんからの連絡に気がついてなくて怒っていたということでした。
だから次の仕事ですぐにLine Worksを見たら前日の夜にその人が新しく私を追加して一通連絡が来ていたのですが他に連絡しているはずの内容がありません。
変ですよね、多分ですが会社の他のアカウントで私を追加して連絡して元々連絡していたアカウントはブロックしたのでしょう。
メールを2日前に送ったのは無視しているからよっぽど私にムカついて返事を返さなかったのでしょう。
私もLine Worksでの矛盾を感じつつも謝罪の連絡もしたのですが社員は「全然大丈夫」と返事を返してきました。
こういう時って全然大丈夫じゃないんですよ、経験上色んな人に不満を言ってるはずです。
相手も大人なので建前上言ってるだけです。
ちなみに私に送っていた連絡内容を見ることができなくて私も相当ムカついています。
昔の記憶を取り戻す
私が働いている会社は人間関係が近すぎるから揉めると会社にいるのが気まずくなります。
私は大学受験の時に高校から勉強をさせられすぎて鬱になり記憶喪失になって昔の記憶が一部しかないです。
でも今回の揉め事で高校の時に人間関係が面倒だったのをはっきりと思い出しました。
「そういえば人間関係でうんざりして人と関わるのを止めた時期があったな〜」って感じです。
それと私は2016年の熊本地震を経験しているのですが本当に困った時に助けてくれる人ってほぼいなくて自分でどうにかしないといけないと思いました。
大学では親に頼る気がなかったからお金をほとんど自分で出していて相当苦労しました。
上司の反応で「もういいか」と思う
私は予備校講師で社会不適合者の集まりの中にずっといたので人間性を直そうと思っていたのですが上司に「私の人間性が悪い部分を見せたら指摘してください」と言おうと思いました。
だから上司に「私に関して後でお願いしたいことがあるんですけどいいですか?」と言ったら「えっ」と言われて若干警戒されたので「もうこの会社の人に相談するのを止めよう」と思いました。
「この会社の人間と深く関わってもいいことは何もない、仕事をちゃんとしさえすればいい」と判断しました。
予備校講師って人間性が腐った人が多くて相談してもロクなことがおきないから絶対に相談しないのですが若干その気配を感じてしまいました。
会社のことでいちいち悩むのはもううんざり
私は職場の人間関係で悩むのが大嫌いです。
普段なら職場で嫌なことがあったら辞めないけど関わりを断ちます。
でも人間関係が近い会社だから無駄に考えてしまって昔していた指の皮膚をむしる病気をまたしてしまいました。
↑ですがどうにかやらないように克服していたのですがまた再発したのでしないように意識しないといけなく凄く大変です。
上司が社員に個人のラインにも連絡するように伝えているみたいですが私が5月の真ん中辺りにすいませんと謝った内容に対して既読にしていない(か機内モードで見て既読をつけない)ので返事を返しても同じことをされると思い内容を見るのを止めました。
スキルを伸ばし続けたいから会社を辞める
WEBの業界はスキルの業界です。
同じ会社にずっといても仕事内容がずっと同じなら同じことの繰り返しで仕事以外のスキルは伸びないのである程度の期間働いたらその会社にいる意味は正直ないと思います。
同じことを上手くできるのって凄いです、でもどこかでスキルの停滞が絶対にきます。
それの状態が続くのは私にとっては退化だと思っています。
今自分でVue.jsとRailsとSwiftを勉強していますが仕事でそれを活かせなかったらただの趣味でしかないから意味がなくそんな職場はスキルを伸ばし続ける性格の私にとっていつか我慢できなくなるはずです。
だから人間関係が近すぎて楽しい会社であっても自分の成長がない所なら自分がダメになると思いました。
その会社にずっといてもメリットはないですから。
そう思ったら会社の人全員がどうでも良くなりました。
「もう絶対にがっつりと仲良くしたくない、ちょっと話す程度でいい、昨日までの自分は何を考えていたんだろう」と思うほどです。
「会社で働き始めてから昨日までの自分は本当に馬鹿だった、性格は直すけど今まで仕事をしていた時の周りとそんなに関わらない自分に戻ろう」と思いました。
これは人の性格によるんだと思いますが私は程よく関係がいい程度の職場が向いているはずです。
だから私の上司が私をとってくれた恩があるから今すぐ会社を辞める気はないけど2023年の1月末になったらきっぱり会社を辞めようと思いました。
上司にWさんに謝る場を作って貰えませんか?とお願いをしたことがあるのですがそんなのもう必要ないです、どうでもいい人達ですから。
イベントは全て辞退
6月にバーベキューがあるみたいですが当然行きません、私の会社は飲み会的なイベントが多いんですよ。
会社でべたーっとした関係なのに何で仕事外でも一緒にいないといけないのかが理解できない。
またタバコの煙が理解できない、無理。
吸っている側は気がついてないだろうけど吸ってない側からしたらいい迷惑です。
仕事の時は喫煙スペースで吸うからいいけど飲み会になったらタバコの煙が自分に当たって吐き気がします。
何で行きたくない飲み会に行ってタバコの煙をもらわないといけないんだろう?
私は会社の人間に完全に冷めてしまって自分の少ない貴重な時間を切ってまで会社のイベントに参加する必要はないと思いました。
私が嫌いな社員もくるはずでわざわざ見たくないですから。
Wさんありがとうございます、私が忘れていたことを思い出せました。
そしてあなたが大嫌いです。
上司とだけ話せばいいかな
社員がどうでもよくなってから管理しているサイトの更新作業を気をつけているのにいつも間違えてしまいます。
心のどこかでどうでもいいと思って手を抜いてしまっているのでしょうか。
会社がどうでも良くなる前は少し話をしていた社員も今はどうでもいいです。
大学に入って少したって学科の人のクソぶりにムカついて「どうでもいいや〜」と思った時のどうでもいい感情に似ています。
Railsをガンガン勉強してアプリ作りに早くなれないといけないのと同時に気分転換のswiftも頑張らないといけないな〜
来年の1月からswiftを使えるスタートアップのベンチャーに潜り込むつもりですが今から勉強すれば大丈夫だろうと勝手に思っています。
最後まで訳が分からない会社だった
水曜日は働く人が少ない日です。
案件のコーディングをしてひたすらカスタムフィールドでサイトの表示を簡単に修正できるようにして完成したのでスタイルの修正をしていました。
昼休憩が終わってから私の上司に電話があって人事の人から呼ばれました。
「あ〜クビかな〜」と思って人事の人の所に行ったら理由を言わず「あなたの契約は今月で終了になりました、今日で辞めますか?」と聞かれました。
私も辞めたかったからクビはしょうがないとして「今日で辞めますか?」は失礼ですよね。
典型的なブラック企業でしょう。
頭の中でブチ切れたけど冷静に「今日で辞めます」と伝えました。
「クビかな〜」と思った理由は最初契約した時は2ヶ月研修だったのですが先週いきなり1ヶ月更新に切り替わったことです。
どの業界であろうといきなりこれをやる時は経営が危なくなった時です。
新しく働いた人全員に同じことをしたのですが今コロナで経営が相当厳しくなっているのでまず私を切って次ヤバくなったらまた誰かを切るのでしょう。
サイト作成の社員は3人いたのですが5月にいきなり2人辞めましたが恐らく私と同じことをされて頭に来てその日に辞めたのでしょう。
この会社はサイトを作る人がただでさえ少ないのに私が辞めたので私の上司に負担が行くのでしょう、私はクビになったからどうでもいいですが。
ちなみに恐らくですが他の社員もいきなり呼び出されたのでクビの連絡をされているはずです。
上司に連絡
話を戻して人事と会話を終わらせて頭にきたけど冷静に上司に「体調が悪くなったから早退していいですか?」と言ったら上司は「えっ!?」って顔をしました。
そして「明日は仕事だっけ?」と私に言ったので「人事から何も聞いてないですか?」と言ったら「?」みたいな顔をしていたので他の社員がいない所に移動しました。
上司から「まさかクビの話をされた?」と聞かれたので「今月末で契約終了と言われたのですが今日辞めていいと言われたので今日辞めることにしました」と言ったら上司は会社に対して不満そうな感じになっていました。
そりゃそうでしょう、コーディングする人が圧倒的に足りないのに人がいなくなるので。
あっ外部発注になって私に依頼が来ても私は絶対にやりません、会社に対して死ねと思っていますから。
そして最後に「ありがとうございました」と一言だけ言って家に帰って会社用のLINEグループを抜けて友達登録された人を全員ブロックして削除しました。
こんな所は実務をしない方がいい会社
この会社は運営している会社の更新作業が収入源だったのですが更新作業がコロナでほぼなくなっていて0件の日も普通にありました。
だからこれから実務をする人は管理している会社の更新作業がある所で働くとしたらコロナの影響がない職種の所にした方がいいです。
クラブや飲食関係は絶対に止めるべきです。
これからオリンピックが開催されればまたコロナで緊急事態宣言が出るかもしれません。
そしたら最初にクビになるのはその会社で経験が浅いあなたになる可能性が大いにあります。
私はやりたくない更新作業がなくなって本当にせいせいしてます。
もう一ヶ所実務をしていますがそこは自社サイトのリニューアルを私一人でやっていてサイトが完成したら私は退社するのでその時のことを考えて次働く所を探します。
今回散々な目にあった会社ですがざっくり大阪の難波辺りにあり「こんな場所にあっていいの?」と絶対に思います。
私は初めて会社に行った時にロケーション的に気持ち悪くて面接を受けるのを辞めて家に帰ろうかと思いました。
面接を受けて会社の人の感じがよかったから働いたけど変な所に会社を建てる代表がいる所はロクでもない人間の集まりでした。
社員は30近いか過ぎているのにまるで学生のようにベタベタ仲が良すぎて面倒でした。
ある程度の仲の良さは大事だと思いますがもう大人ですからあまりに仲が良すぎるのは無理です。
予備校業界のやり方を思い出す
実務を2ヶ所でしていましたが週7で働いていて今回の所がクビになって休みができて考える時間ができました。
会社が仲がいい環境にいたから気がつかなかったのですがいつ会社をクビになるか分からないのに会社愛や人間関係が仲が良すぎるのって必要でしょうか?
私は予備校講師もしていますが予備校講師の時も同じ感じの所で働いていたのですが年度末に契約解除になりました。
私は生徒からの人気があったのですが金銭的事情によりクビと人事から言われました。
合格した生徒の最後の授業の時に「契約解除になったから来年度からこの校舎に来ないので大学生活を楽しんでください」と言ったら生徒から「先生は実力があるのに契約解除になって何で実力がない先生の契約が解除にならないんですか?」と言われました。
だから「金銭的事情じゃないですかね〜」と誤魔化した感じに言いました。
それから予備校に関しての対応は悪くしないけど頭がおかしいと思える変なことをされたら遠慮なく予備校を切ることにしました。
生徒に対する対応は今まで通り親身に一生懸命授業をするで変えていません。
WEBの業界も予備校と同じ対応にしよう
ムカつくことをするのは予備校業界だけだと思っていたのですがそうでもないですね。
夜になると携帯を見てばかりでめっちゃサボっているデザイナーは残ってちゃんと仕事をしている私はクビとか理解できないです。
恐らくどの職種でも同じことをすると思ったので今後の仕事のやり方を決めました。
どんなに感じがいい会社であろうといい会社とは思わない、人間関係はほどほどの距離に保って飲み会は極力行かない。
年齢的に中々採用されないけど学ぶことがなくなったら遠慮なく会社を辞める。
ネットで30代未経験からでもエンジニアになれるというのを見たことがありますが今回みたいなことをされたら最悪なので私は絶対に転職を勧めません。
今回の所は仕事内容では苦労してないけど人間関係で超面倒くさい会社でした、こんな会社では二度と働きたくないです。
ということで実務日記は終わりです。