若い従業員しかいない会社はブラックの可能性が高い

221 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
私がWEB制作(WEBサイトを作る仕事)を始めて間もない時に自社サイト2つをWordPressでリニューアルする為の求人があったので応募しました。
その会社は会社が創業して20年以上経っていますが求人に「30歳前後が多くてアットホームです」と記載がありました。
20年以上会社を経営すれば若くない人がそれなりにいるはずなのに30歳前後しかいない会社なので「多分ブラック企業だ」と思ったのですが「アルバイトだから大丈夫だろう」と思って応募したら酷い目に遭った話です。
面接は異常に感じが良かったのですが働いてムカつく部分が結構ありました。
社長がクソ過ぎる上に契約書にないルールが存在したり・・・
その時は我慢してサイトが完成した時点で会社を辞めました。
でも最近(辞めてから1年半後位)部屋を整理していたらその会社の給料明細と一緒にムカつきを思い出させる内容が書いてある紙を見つけたのでこの記事を書きました。
私がこの会社で体験した内容を説明するので会社が創業して〜十年経っているのに若い人しかいない会社は大変な(酷い)目に遭う可能性があると警戒して下さい。
それでは説明します。
目次
どうしたいのかを教えない
私の仕事はデザインとコーディングでした。
デザインカンプを作るに当たってどんなイメージかを会社の社長(以後Tとします)に聞いたら教えてくれなくて「とりあえず作ってみて」でした。
後から分かったのですが「とりあえず作って」と言う会社はまず間違いなく作った後に「いやこういう風にして欲しい」と言います。
本当はイメージがあるけどなぜか言わないです、多分馬鹿なんでしょう。
当時はそれを知らなかったので「しょうがないから他のサイトを参考にしてデザインカンプを作ろう」と思いました。
社員がデザインカンプを作る
「イメージがあるなら伝えろよ」と思いイメージを教えて欲しい事をTに伝えても教えてくれないのでイライラしながら毎日デザインカンプを作っていたら自社でデザインを作ると言われました。
Tのイメージしているデザインを作れないからでしょう、イメージを聞いてないからできる訳がないですが。
でもそれをやるのは経験が全くない人です。
経験がない人がデザインをするとコーディング上でレスポンシブにした時に画面内がぐちゃぐちゃになる可能性があります。
私が恐れていた通りスマホ画面にした時に表示できないデザインカンプを用意されました。
「これだと画面幅を小さくした時に画面内に収める事ができませんよ」と言って社員がそれを修正して私が見るを繰り返して大丈夫なデザインになったら私がコーディングをしていました。
新しいページになるたびに何度もレビューしないといけなくてイライラしながらコーディングをしていましたがイライラするのが馬鹿馬鹿しくなったので「この会社もういいや、早くサイトを完成させて辞めよう」と思いました。
めちゃくちゃ下がっていたモチベーションが会社を辞めたくて思いっきり上がったのを今でも覚えています。
画像も社員が作る
その会社は以前デザイナーがいたのですが既に辞めていて画像が必要になったらその人に発注していたのですがなぜかデザインカンプを作成していた社員が作る事になっていました。
多分お金をケチって社員に作らせようとしたんだと思います。
絶対にできない人に画像作成をやらせるってヤバいでしょう、「想像以上にヤバい会社に所属してしまった」と思いました。
いざ作ると画像の余白がありすぎて表示したい画像が小さくなると何度伝えても理解してくれません。
画像を作ってWEB上で表示した事がないからしょうがないですがイライラします。
「こうしないと画像が小さくなりますよ」と何度説明しても同じだったので貰った画像を自分でリサイズして使っていました。
Tはワンマン無能
Tは世間一般で言われる悪い意味でのワンマン社長です。
この会社に半年位所属していましたがTの性格的にいい部分がなくて悪い部分しか見当たりませんでした。
自分が思った通りに社員がやらないと勝手に怒り始めます。
もちろんですがどうしないといけないかの指示は全くなしでです。
ロシアンルーレットみたいな人です 笑
いつTが怒るか分からないから社員はたまったものじゃないでしょう。
社員はみーんな社長のご機嫌取りをしている感じで「息苦しい会社だな〜」って思っていました。
みんなの前で説教をする
「早く会社を辞めたいな〜」と思いながら働いていましたがある日みんながいる前で社員の1人にでっかい声で説教を始めました。
まともな人ならみんながいる前で説教なんかしないでしょう。
「こいつ自分が馬鹿ですよって言うのをさらしているけど理解できているのかな?」と思いながら無視して仕事をしていました。
説教されている社員はちょくちょく注意されていたのですがいやいや仕事をしている人でした。
入社して1年ちょっとみたいでしたがメンタル的に持たないでしょう。
プライベートに介入する
小さい会社なので他の社員の話声が聞こえてきますがTは社員のプライベートにも介入しているみたいです。
「プライベートに介入するのは気持ち悪い」と思いながら仕事をしていましたがこんな変な人とは関わりたくないのでプライベートの話を私に振っても極力私の事を話さない様にしました。
会社にいない時にもこんな変な社長の事は考えたくないでしょう。
会社の雰囲気を悪くする
Tは自分の事しか考えない印象の人で仕事が上手くいかなかったり自分がヘコむ事があると暗い雰囲気をモロにだして会社を暗くします。
個人で思うのはいいけどそれを社内に持ち込むのはダメな人でしょう。
くらーいオーラを出してヘコんでいて誰も話しかけなくなります。
この会社は離職率が高いですがこんな事をするからでしょう。
会社の口コミはここから見る事ができます。
Tがただの社員ならいいですが代表としては不適格者でしょう。
社員が泊まりで働いていた
私は早く会社を辞めたいからサイトをどんどん作っていました。
するとデザイン担当の社員はデザインカンプを作らないといけなくなります。
まともな会社ならその分その人の仕事を減らすはずですがこの会社はそうではなく普段の仕事をしつつデザインカンプを作らないといけません。
仕事量が約2倍になるからヤバいですよね
ある日会社に早く行ってコーディングをしようとしたら開いてないはずの部屋が開いていてそこで社員が寝ていてびっくりしました。
話を聞いたら泊まりで仕事をしていたみたいで時々泊まりになっているみたいでした。
それを見た社長は「へ〜そうなんだ〜」って感じでしたが「お前のせいでこうなるんだけど。やっぱりブラック会社だ」って思いました。
今時泊まりで仕事をさせるってどれだけブラック会社でしょう。
「口コミに法令遵守意識がない会社って書いてあったのは本当なんだ〜」って思いました。
残業代も一切出さないみたいです。
サイト制作をグダグダにする
私もいい迷惑を何度も経験しました。
ページが完成したら「やっぱりこれに変えたい、本当にごめん」って謝るのですがそのたびにイライラしていました。
「普段はあ〜だこ〜だ言う癖に自分はグタグダにするんだ〜この会社はなくなって欲しいな〜」っていつも思っていました。
この会社は創業して20年以上経っていますが社員を思い通りに動かして酷使したりグダグダにするからいつまで経っても零細企業のままです。
特に新しい試みもせず今まで通りにやろうとするからいつまで経っても会社が成長していません。
Tは60歳過ぎていたのでこのままのやり方でやってTが亡くなって会社が閉業するのでしょう。
辞めた日にTを拒否
そんなこんなでサイト制作が完成しましたが完成して会社を辞めた日の帰りにTから「サイトで修正したい時は頼んでいい?」と聞かれたので「絶対やるかば〜か」と思いながら「はい、いいですよ」と伝えてさっさと帰りました。
帰りにTの名刺を捨ててTのLINEと電話番号をブロックして会社の電話番号を着信拒否にしました 笑
こんなクソ野郎と二度と関わりたくないので 笑
その後
それにTが気がついたからだと思いますが送られて来た給料明細と一緒に私の止めた方がいい行動について記載がありました。
「なにこれ、めちゃくちゃ気持ち悪いけど」って思いました。
自分は会社をやりたい放題してる癖に人には言うんだって感じです。
従業員がペコペコしてるから自分が裸の王様なのに気がついてないんでしょう。
私がやめた方がいい行動の最後にお客さんを獲得したかったらお客を大事にしましょうみたいに書いてありましたがまともな会社なら大事にしますがTの会社はクソ会社なので絶対お断りです。
仕事を受ける側にもクライアントを選ぶ権利はあります。
法令遵守意識が薄い
アルバイトで働いていましたが週に20時間以上働いたら雇用保険を付けないといけないのにこの会社は付けませんでした。
私が知らないと思って付けなかったのだと思いますが私はしっかりと知ってます。
会社を辞めた人の口コミに残業代がないと書かれていたので従業員をコマとしか考えないブラック企業だと思いました。
早く倒産してほしいです。
会社の場所
この会社は大阪市営地下鉄の西中島南方駅の近くにあります。
この会社が求人を出していたら応募しない方がいいです。