git cloneした時にローカルでリモートのブランチを使う方法

20 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
git cloneしたプロジェクトはデフォルト状態はリモートにあるブランチが表示されません。
リモートのブランチを使いたかったのですが調べるのに時間がかかったのでメモとしてこの記事を残します。
どのブランチを使いたいかを調べる
リモートのブランチに何があるかを調べる為に下記のコマンドを叩きます。
git branch -r
私の場合は下記の表示になりました。
origin/HEAD -> origin/master
origin/issue-10
origin/issue-12
origin/issue-5
origin/issue-8
origin/master
issue-12を使うとします。
ローカルをリモート同じ状態にする
下記のコマンドを叩いてリモートにある最新のブランチの情報をローカルに更新します。
git fetch --all
必要なブランチをローカルで使う
下記のコマンドを叩きます。
git checkout -b issue-12 origin/issue-12
「-b」の後の「issue-12」はローカルに作成するブランチ名です。
「origin/issue-12」が「git branch -r」を叩いた時にリモートにあったブランチ名です。(下記参照)
origin/HEAD -> origin/master
origin/issue-10
origin/issue-12 //←これのこと
これのこと
ローカルに新たにブランチを作成していますがリモートと名称を揃えることでブランチが連動します。
下記の表示になったら成功です。
branch 'issue-12' set up to track 'origin/issue-12'.
Switched to a new branch 'issue-12'