git push origin branchAとgit push –set-upstream origin branchAの違い

9 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
今回はpushの際に「–set-upstream」を使う時と使わない時についてのメモの記事になります。
Laravelの無料学習サイトを作りました
Laravelを勉強したい人向けの無料の学習サイトを作りました。
ここからリンクに飛べますのでぜひ利用してください。
–set-upstreamを使うとどうなるか
pushをするのと同時にローカルにbranchAを記憶させることができて次のpushからコマンドが「git push」に短縮することができます。
「–set-upstream」を使わないとpushのたびに「git push origin branchA」をしないといけなくコマンドが面倒になります。
この方法はブランチ名が長い時にブランチ名を間違わずにpushできるので便利だと思います。