規模が小さいリサイクルショップでは二度と働きたくない

140 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
「リサイクルショップで働いてみたいな」と思う方がいっぱいいると思いますがどんな仕事のイメージでしょうか?
買取・電話対応・ネット出品とかをイメージすると思いますが取り扱い商品によって仕事内容が変わってきます。
また客層や働きやすさも全く違います。
ちなみに私は地域密着型の規模が小さいリサイクルショップで7ヶ月働きましたが二度と働きたくないです。
理由は会社の人間関係は微妙でしたがそれはどうでもよく他の理由です。
小さい店でしたが代表は売り上げを上げる為に色んな部分で努力をして成功している店で経営が成功している店でしたがそれでももう働きたいとは思いません。
今回は規模が小さいリサイクルショップで働かない方がいい理由を説明します。
無難に働きたかったら大手がいい
私は働いてないから分かりませんが変なお客や面倒すぎる対応をしたくなかったらハードオフ・トレジャーファクトリー・セカンドストリートみたいなみんなが知っている所で働いた方が失敗が少ないんじゃないかなと思います。
人間関係が悪くて仕事がやりにくいは店によると思いますがそれ以外は大丈夫な気がします。
ぐちゃぐちゃの店
規模が小さいリサイクルショップで店頭と店内がぐちゃぐちゃの店はやめた方がいいと思います。
でも小さいリサイクルショップは大体の店が店頭・店内がぐちゃぐちゃですが。
何で規模が小さくて店頭と店内がぐちゃぐちゃだとダメなのかの説明をします。
客層がヤバい可能性がある
まず次の2種類の画像の店を見て欲しいです。
上の画像と下の画像ですがパッと見た感じどちらが入りたいと思いますか?(取り扱い商品は気にしないで下さい)
まともな感覚の方だと下の画像の店になるはずです。
リサイクルショップで働いて気がついたのですが店頭・店内がぐちゃぐちゃした店だとまともなお客さんは逃げます。
私が働いていた所は私が働く前は店内の陳列がぐちゃぐちゃだったのですが私がコンビニみたいな普通の陳列にしたらお客さんが増えました。
その時にお客さんから頻繁に「ちょっと前まで店内が汚かったのにお店綺麗になりましたね〜」って言われました。
1人から言われたらたまたまですが色んなお客さんから言われたので店頭や店内がぐちゃぐちゃしてない店をまともなお客さんは好みます。
こうなってないと店に来るのは訳が分からない難癖を付けて無理やり返品させようとしたり買取できない物なのにこっちの話を聞かないで無理矢理買取させようとする社会不適合者が大部分になる可能性があります。
私が働いていた店の代表が言うには店が汚く見えるとお客の質が下がるそうです。
ヤバかったお客
私が辞める1ヶ月前位から現れた女性のお客さんがいました。
私が働いていた店は店舗が2つ隣り合わせにあって1つが家電が並べてありました。
私が家電がない方の店で店番をしていると電話がかかってきて「家電の店に誰もいないんですけど」と言ってキレていました。
何でキレる必要があるんでしょう?
電話越しに謝って「家電の店はいつも誰もいなくて隣の店にいます」と言ったらお客さん納得していました。
それからちょくちょく店に来て家電を買おうとするのですが電子レンジ・洗濯機・冷蔵庫を買って後日配達になって配達当日になってやっぱり洗濯機はキャンセルって言いました。
1回ならいいんですが買うと言ったりやっぱり買わないと言ったり言う事がコロコロ変わって配達担当の人が振り回されていたのが頻繁にありました。
こういう感じのお客がポツポツいて対応が面倒すぎてリサイクルショップが嫌になって辞めました。
潰れる可能性
地元密着型みたいなリサクルショップって↓みたいな店が大半だと思います。
規模が小さいリサイクルショップは潰れる所が多いです。
理由ですがリサイクルショップは家電を売らないと経営が成り立たないけどぐちゃぐちゃの店だとお客さんの質が悪くて家電を買いに来る可能性が低くなり経営が成り立たなくなるからです。
だったら何とかして家電を買うお客さんが来る様にすればいいですが代表から聞いた話によるとネットに家電を出品するだけの店は経営が成り立たないそうです。
理由は同じ事を考えるリサイクルショップが増えすぎてメルカリ・ヤフオク・ラクマに出品しても中々売れないからです。
では私が働いていた店が何で成立していたかですが以下になります。
- ネットでの売り上げが落ちているけど店頭やジモティーで売れるから出品手数料がかからず、むしろ利益が出ている
- 自社でエアコンの取り付けやガスコンロの取り付けをして特殊な工事をしないといけない場合は工賃を上乗せしたり配達に配達代を上乗せして利益を得ている
こういうやり方を考えて利益を出そうとしている所ってまずないはずです。
SNS
私が働いていた店も最初はお客さんが全然来なくて経営状態が相当悪かったみたいです。
1人の売り上げが500円を超えるにはどうすればいいかをいつも考えていたそうです。(私が辞める前は1人のお客さんで家電以外で3000円使うとか普通になっていました)
福引をやったりタイムセールをやっても全く上手くいかなくて代表の知り合いにコンサルして貰い色々教えて貰った中にSNSがありました。
店の近隣に住んでいる人に店の存在を知って貰わないといけないのですが思った以上に認知度が低いです。
私が働いていた店は10年やっていましたが代表はどれ位認知されているかが分からないと言ってました。
でもinstagramやLineを使って店のアピールをどんどんしてお客さんが店に来る様に努力をしていました。
小さい店こそこれをやらないと認知度が上がらなくてお客さんが全然来ないけどそもそもコンサルを入れている店がほぼなくてSNSを使ってない所が規模が小さいリサイクルショップ全体の90%以上な気がします。
給料に見合わない仕事量
リサイクルショップは買取をして店頭に並べて接客をすればいいという認識の人がいるかもしれません。
私が働く前はコンビニの延長線の感覚だったのですが全く違いました。
小さい店だと人員が少なすぎるので1人でやる仕事が多くなります。
私は店番でしたが代表が仕入れてきた商品を拭いて店頭に陳列・電話対応・接客・レジをしないといけませんでした。
1人でやらないといけないので電話対応をしている時にお客さんがレジに来た時が最悪でした。
電話がすぐ終わればいいですが長いと5分以上続く時があって電話が終わってレジに戻ると待たされたお客さんが怒っている時がありました。
またお客さんが並んでいる時に来店した他のお客さんが家電の質問をすると対応できなくてどうしようもない時がありました。
私が働いていた所は時給が1250円だったから仕事量が多すぎても我慢できますがこんなに高い時給を出す所はそうないと思います。
まとめ
小さいリサイクルショップでは働かない方がいい理由は下記になります。
- 仕事が大変過ぎる
- 店がいつ潰れるか分からない
- 変なお客が多すぎる
大手だと給料が高くないかもしれませんがある程度の人員がいるはずなので職場環境がまだいいと思います。