YouTubeでプログラミングの解説をする若いエンジニアに注意

「WEB制作の仕事は稼げる」、「3ヶ月で5万稼ぐのは余裕」と言ったりYouTubeで毎日の様に情報発信をする20代のエンジニアがいます。
中には毎日ブログを更新したり色んな職種の仕事をするエンジニアの人もいます。
大学生位の年齢の人が「余裕で稼げる」みたいな言葉を見ると何にも考えてない人は安易に信じますが「楽に稼げる」は絶対に間違いです。
Twitterで↓を見つけましたが私も同感です。
Webライターと並行してランサーズでコーディングやLPの案件取れないかとちょいちょいチェックしてるんだけど、やっぱり競争が激しすぎる。
今日見たLPの案件は50件以上の提案があった。
まだライターの方が恵まれてる。インフルエンサーに感化されてWeb制作で稼げるようになった人っているのかな?
— Samurai|海外ノマドWebライター in India (@samu_writer) September 13, 2020
目次
最初はまともに見えたけど実は自分さえよければいいエンジニア
私はプログラミングスクールの質の酷さに挫折しかけてあるWEBエンジニア(Sさんとします)にプログラミングスクールの事で相談したら色々情報をくれました。
後になってSさんから「jonioさんが受講したプログラミングスクールついてお勧めの記事を書きたいので質問に答えてくれませんか?」と連絡がありました。
まともな人間なら自分が挫折しかけたプログラミングスクールを他人にお勧めするとか言わないでしょう、明らかに非常識です。
私は以前情報を貰ったので嫌だけど了解しました。
向こうが見返りの話をしてOKを出した後内容は覚えてないですが何かあって質問したら「僕はおすすめしたい物しか情報の発信をしません」と言いました。
そして一方的に逃げて行きましたがそもそも私が挫折しそうになったプログラミングスクールを世の中にお勧めしようとするのが頭がおかしいです。
この時点で「Sさんは怪しい」と思う様になりました。
何でもお金につなげようとする印象
後になってSさんのnoteの記事をよくよく見ると、とにかくお金に繋げようとしていました。
noteで初心者用に向けたコーディング用のデザインカンプも売っています。
その人が販売するデザインカンプは難しいらしくSさんは70%位できればいいみたいに言ってた気がしますが難しい内容は初心者はやってはいけません。
完成度が高くないと意味がないですから。
ネットで探せば模写サイトは見つかるしwordpressテーマでシンプルな物を模写した方が絶対にいいです。
おすすめのプログラミングの本を使ったら全然駄目だった
Sさんがお勧めしているプログラミングの本ですがググったらアマゾンでの評価が悪い物ばかりでした。
1冊買って確認したのですが評価の通りで「何を見ていいと思ったんだろう?」と思いそれ以来見ずに捨てました。
「本当にこれで勉強したのかな?」って疑問を持ちます。
不信感を持つのに決定的だったのは高学歴
Sさんは確かオンラインの家庭教師を運営していますが学歴を載せていて難関大学卒業だったはずです。
私は現在実務経験を積みながら大学受験の予備校でも働いています。
Sさんは知らないと思いますが大学受験の予備校の業界は高学歴の人ほど社会不適合者と疑われる可能性があります。
例えば「〜衛星予備校」とかある講師が言うには他で働く所がない人が行き着く所だそうです。
世間的に高学歴の講師程凄い印象だと思いますが私が今まで見た講師で学歴が高い講師ほど授業力がない印象だし自分さえ良ければいい人の集まりです。
だからSさんは私に対する行動と学歴から発信する情報は一切信用できないと思いました。
Sさんは↓みたいな印象で私が大嫌いなタイプでした。
2年前かな
年間数億稼いでる方(26歳)
から話聞いた話で印象に残ったのがみんなビジネスが競争だって事忘れてるよね、相手を蹴落としてでも上がる、そういう奴が勝つんだよ。
って話。
うん、
そういう人が勝つのは知ってる
ビジネスは甘くないのも知ってる
でも、俺は好きじゃないと感じた。— てる兄【副業アニキ】 (@anikigoto) June 3, 2020
そしてネットを色々見ていたらSさんと同じ雰囲気を出している人達(グループMとします)がいることに気が付きました。
本当のエンジニアなら忙しくてYouTubeを頻繁に更新するのは無理なはず
エンジニアは会社に所属してもフリーランスでも基本的に忙しいはずです。
私もですが情報を発信するとしても頻繁にするのは無理なはずです、私はブログの記事を週に2回投稿するのが限界です。
YouTubeは1つの動画を投稿するのに時間が異常にかかる
YouTubeについては私が実務経験を積んでいる会社が投稿していて動画の編集をしていますが異常に時間がかかっています。
「ここまでやるんだ〜」っていう位編集をして恐らく5時間はかけているので頻繁に投稿は時間的にできないはずです。
それでも投稿している人は技術を上げる時間が減るのでエンジニアとして技術があるのか疑います。
Sさんも動画の投稿をしています。
何十年もプログラミングをやってる人ならスキルがかなりあるはずだから時間を作れるかもしれないですがまだ3年もやってない人達です。
私が見た限りのその人達の印象はプログラミング言語を一定の所までできるようになってそれで止まっている感じです。
プログラミングは一生勉強し続けないと後から始めた人に負けるはずなので止めることができないはずです。
諸悪の根源はグループMのリーダー格の人
グループMのリーダー的な人はブログをめっちゃ投稿してレジェンド的になっています。
毎日YouTubeを動画に投稿しているみたいですが「この人の情報を本当に信じていいのかな?」としか思えません。
ブログのPVを上げる方法を解説しているブログの記事がありましたが試しに私もやってみたけどPVは上がりませんでした。
プログラミングの情報はあてにならないかもしれない
Mの人はプログラミング学習の情報商材を結構な額で販売しているみたいですが買わない方がいいです。
プログラミングの本や学習サイトは年月が経てば当然増えていきますが情報を発信する人達が勉強していたのは5年以上前です。
5年以上前の情報をいまだに発信しているなら古すぎるので信用できないです。
wordpressでサイトを作る時の情報も5年も前なら非推奨になっている内容があるので私は見ないです。
リーダー格の人は社会貢献と言ってるけど全く信用できない
以前YouTubeで流れているサムネイル画像だったと思いますがリーダー格の人が投稿している「WEB制作をすぐ挫折する人がいっぱいいるから助かる」みたいなのを見ました。
リーダー格の人が社会貢献と発言しているのを見た事がありますが社会貢献と言う人間ならこんな事を言わないでしょう。
私があるツイートをした時にリプライで↓がありましたが恐らくリーダー格の人の事を指しています。
私から見たグループMの印象
YouTubeのサムネイル画像の仕草の感じが似てるから見た事ない人でも「グループMの人なのかな」って思います。
その中の一人のブログの記事をたまたま見たのですが自分のポートフォリオサイトを作る解説がありました。
デザインカンプはいいものじゃないと見た目がいいサイトが作れないからランサーズやクラウドワークスに発注した方がいいそうですが正しいのでしょうか?
実務未経験の時にサイトの完成度が高すぎる割にその人のスキルがそんなになかったら変じゃないですか?
仕事に応募しても面接する側は「本当にこの人が作ったサイト?」と疑う気がするし突っ込んだ質問を色々とされるかもしれません。
フォントの使い分けやテキストの並べ方などデザインカンプでキレイなのに仕事で並べ方が変だとデザインカンプは自分で作っていないとすぐに分かります。
だから下手でもいいからデザインカンプは自分で作るべきで0から作るのではなく人のサイトを見て「これいいな」と思ったサイトを真似すればいいです。
私は他の人のサイトを真似してデザインカンプを作っています。
インフルエンサーの発言が何でも正しいとは限らない
若い人は有名な人の発言を何でも信用しがちですが絶対に正しいとは限らないので信用できるのか悩んだらググって信用できるのか確認した方がいいです。
グループMのリーダー格の人の発言を何でもかんでも信じる人を見たことがありますがはっきり言ってアホです。
「I LOVE (リーダー格)」みたいなのをTwitterのヘッダー画像にしている人もいましたがリーダー格の人が間違っている事が分かった時が「自分は何てアホなんだろう」と後悔するかもしれません。
そうならないようにしましょう。
ブログ界隈のインフルエンサーがおすすめしてる有料テーマが、
アフィリエイトの報酬金額順になってるの、
面白すぎるよねw
ぶっちゃけそれが本当に使いやすくて紹介してるかは分からないよね。まあそういうことだから、正しい知識を頭に入れて、適切な判断ができるようになろうね。
— 兵長@詐欺をぶっ潰す人 (@komattsuu) September 18, 2020