予備校で浪人して今すべき勉強をしないなら通う意味がない

497 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
受験勉強をしていると今やるべき事ってありますが毎年宿題を理由をつけてほぼしない・すべき勉強を後回しにする人を必ず見ます。
不思議と見たことが無い年度がないですがそういう人に対してこの行動を取り続けるとどうなるかを説明しますので行動を改めて欲しいです。
今回は医学部受験予備校の私の過去の生徒の例で解説しますが医学部受験予備校でなくても同じです。
それでは説明します。
目次
今すべき勉強をやらない私の生徒の不合格率は100%
今やらないといけない内容を後回しにする人は多浪に多い印象で大体成績が悪く毎年「1次に受からない」と嘆いています。
傾向としてその人的に勉強のこだわりがあるらしく生徒に何度注意しても今やらないといけない事をしないです。
悪いこだわりが原因で成績が伸びないのに「何で受からない原因を考えないんだろう?」と思いますがいつまで経っても同じ事をするんですよね。
そういう生徒って注意してくれる人の発言をほとんど聞いてないからでしょう。
ある年度のこういう生徒がいましたがいつまで経っても同じ間違いをしますが何度も「こういう勉強方法に変えないと同じ事をし続ける」と伝えています。
本人は「分かりました」と言いますが相変わらず勉強方法を変えないので諦めました、そして成績も変わってないです。
そして浪人し続けて医学部は諦めて他の学部に入るでしょう。
何浪もして結局医学部に行かないなら最初から他の学部に行けばいいんです。
環境が変われば成績が伸びると勘違いする
凄い不思議なのですが成績がいつまで経っても変わらなかったら普通原因を考えるのに考えずに他の予備校に移るんです。
環境が変われば成績が伸びると思うのでしょう、当たり前ですが他の予備校に移っても現状は変わりません。
過去に他の予備校で成績が伸びなくて私がいる予備校に移ってきた人がいましたが今すべき勉強をしない人で成績が全く変化しませんでした。
こういう人の特徴として私が見た限りではずーっと1人で行動して周りと一緒にいたがらないです。
「医師になってワンマンで上手くいくと思っているのかな」と思いますが。
こういう人は多浪した結果こうなる場合がある
多浪して医学部を諦めて他の学部に入って「やっぱり医学部に行くべきだった」と思い大学を退学してまた受験勉強を始める人がいます。
薬学部に入って「勉強したい事と違う」とか言って戻る人がいる印象です。
医学部は最初教養ばかりで自分の勉強したい内容と違うと思うのですが。
話を戻してこれはやってはいけない事です、2次試験の面接で「なぜ大学を辞めたんですか?」と聞かれ圧迫面接になる可能性があります。
他の学部に入ってどうしても医学部に行きたいと思ったらその学部を一度卒業すれば2次試験の面接でいくらでも言い訳ができます。
でもなぜか退学して再受験するんです、お金と時間が無駄になり受験に不利になると思うのですが。
他の学部を卒業してまた受験勉強をして医学部に入った場合いい年齢になって中々周りに馴染めないから覚悟をしないといけないです。
元々人の話を聞かない人だから余計馴染めるとは思えないですが。
周りと馴染めなかったら大学生活が地獄だし医師になったとして周りと上手くやっていくとができなくて仕事が苦痛になります。
過去にいた生徒
以前大学を卒業した再受験の人で30歳過ぎて私立医学部に入った人がいました、この人は人の言うことを聞く人でしたが周りに馴染むのに相当苦労したと思います。
以前ある生徒が↓と話してくれました。
お兄ちゃんが7浪で私立医学部に入って周りと馴染むのに凄く苦労してました。
私も大学に入るのが遅かったけど見た目が若くて中身も1回生と変わらなかったのですんなり周りと馴染めました。
でも私立医学部の場合は私の勝手なイメージですが浪人する程偉そうな態度になって周りと馴染めない気がします。
過去の多浪人の生徒で「この解き方は3流の解き方」とか言う変な生徒がいましたが周りから「変な人」と言われて孤立していました。
こういう風になりたくないですよね。
注意してくれる人の言うことを素直に聞くべき
成績を伸ばす方法は当たり前ですが注意してくれる人の言う事を聞き入れる事です。
過去の生徒で偏差値が40代からのスタートで人の言うことを聞く人と聞かない人がいましたが人の言うことを聞く人は1年で受かりました。
能力差はそんなに感じなかったのですがはっきりと結果が分かれました。
ちなみに人の話を聞かなかった人は現在どうしているか分からないですが恐らく医学部には入ってないでしょう。
多浪ほど人の話を聞かないから聞くべき
私の受け持った生徒は多浪ほど人の話を聞かなくて受からない印象ですが受かりたかったら人の話を聞き入れましょう。
何浪もすると金銭的に親に負担がかかり受験に不利になるし大学に入るのが遅いと周りに馴染むのが大変になりますよ。
講師や事務の言ってる事を聞き入れて勉強して早く大学に入りましょう。