超初心者にWordPressレッスンブックは最適の参考書

WordPressでサイトの作り方を解説している本は少ないです。
その中でも現在の自分の技術力によっては使わない方がいい本もあります。
私は若いフリーランスのWEB製作者のおすすめの参考書を買って失敗しました。
YouTubeで情報を頻繁に投稿している人ですがこういう人の情報を何でもかんでも信用しない方がいいです。
WordPressでサイトを作る時にPHPを使いますがPHPが苦手でサイトを作れるのか不安な人がいるはずです。
私が初めてサイトを作った時は今回説明するWordPressレッスンブックという本でやりサイト作りが不安だったけどやり遂げることができました。
内容が難しくないのでやる気があれば挫折はないと思いますが今回説明する本ではサイトを完成させることはできなくサイト作りの下準備の感じです。
でも初めてサイトを作る人にとっては超おすすめです。
↓です。
Twitterでも使っている人が結構います。
DAY61
・Wordpressレッスンブック(100%)
やっと終わった。ざっともう一周してから、次は「Wordpressの教科書」をやろうかと思います😌明日から4連休。やりたいこと山積み。
とりあえず、#30DAYSトライアル #2nd DAY28の実践コーディングを仕上げる!!#100DaysOfCode pic.twitter.com/KX3hmRJW97— masa (@fktlnz) March 20, 2019
シリーズでお世話になってる&新エディタとも仲良くする方法が書いてあるWordPressレッスンブックと、逆引きで使えるデザインレシピ集買ってきました…頑張ろ☹️ pic.twitter.com/TFuRxL2CX3
— ばばうまこ@神戸のWebデザイナー (@umaco_design) January 19, 2020
YouTubeでもおすすめしている動画があります。
下準備って何が学べるか分からないですよね、Amazonなどのレビューを見てもわからないと思うので私が何を学べるかと本の使い方の解説しますがまずは販売元の説明からです。
目次
WordPressレッスンブック
著者:エビスコム
連絡先:e@ebisu.com
書籍一覧:詳しくはここから
電子書籍:詳しくはここから
学習のロードマップ:詳しくはここから
正誤表:詳しくはここから
私はエビスコムの他の参考書も使いましたがそれを見る限りは「とにかくこうすればできる」という解説のスタイルみたいです。
WordPressレッスンブックのチャプター
1つ前のバージョンで説明しますが新しいバージョンと大きな違いはないと思います。
1.下準備
2.基本的なブログサイトの作成
3.記事に挿入した画像のレイアウト
4.ブログのメニュー
5.コメント
6.固定ページの作成
7.レスポンシブWebデザインの設定
8.パワーアップアレンジ
WordPressレッスンブックの評価の一部
WordPressを使ったホームページ構築の手順が一通り分かりました。Webデザイナーを目指している人に向けてかかれているからだと思いますがCSSに関する説明が多めです。PHPを扱う部分はそれほど出てこないのでプログラミングしない人でも何とかなると思います。
WordPressの勉強のために購入しました。 用意されたテーマをカスタマイズするのではなく、テーマを1から作成していく本です。この機能を実現するためには、これが必要ということがわかりやすかったです。少し残念だったのは、最終的に出来上がるサイトのデザインがちょっと地味だったことです。(^^; 初心者向けに書かれた本ですが、できればHTML5&CSS3についての初歩的な知識があった方がいいと思いました。加えて簡単なプログラミング経験もあるとなおいいです。
2つの口コミを引用しましたが口コミを色々と見て複雑な内容を学ぶことはできないという口コミが多い印象です。
私もこの本で勉強しているから分かるのですが初心者用なので複雑な内容は一切なく「ただこうすればこれができる」のを説明しています。
でもこれが大事でまずはとにかく作れるようになってそれから少しづつ仕組みを理解すれば複雑な内容のサイトも作れるようになります。
それではチャプターの解説です。
チャプター1:レンタルサーバーとドメインの取得
このチャプターのみ本のやり方には大反対です。
WordPressを使うのにレンタルサーバー(自分のサイトのURLを管理する場所みたいな物)とドメイン(自分のサイトのURLみたいな物)が必要になります。
レンタルサーバーの契約とドメインの取得はほとんどの所がお金がかかるのと初心者には設定が複雑なのでこのやり方は止めた方がいいです。
じゃあどうやるかですがローカル(自分のパソコン)にサイトを作るための環境を設定します。
それは色々あって私はMAMP(Macの場合でWindowsの場合はXAMP)という物を使っていますが無料だし案件の仕事や実務で必要になるので今から使えた方がいいです。
それとサイトの編集をする時にMAMPを使わなかったらFTPクライアントという物でやるのですが操作に慣れが必要だけどMAMPだと直接編集できます。
私はMAMPの存在を知らず確か無料のレンタルサーバーと最初から付いていたドメインでやってFTPクライアントで編集していましたが精神的苦痛でした。
MAMPの導入は↓で説明しています。
https://www.expexp.jp/wordpress-mamp/
それと記事(今見ているこの説明のこと)の作り方や編集のやり方などを細かく説明していますがブログを始めたらこの部分は何度もやるので勝手に慣れるので意識的にやらなくても大丈夫です。
チャプター2以降で作るテーマのための準備
それとWEBサイトの見た目ですがサイトによって違いますよね。
WordPressを使ったサイトの場合テーマという物でサイトの見た目を変えることができますがテーマを作るための下準備の説明もしています。
このチャプターはMAMPの使い方に慣れるのに力を入れた方がいいです。
チャプター2:トップページと投稿ページの作り方
サイトの作り方はある程度慣れないといけないのですが「こういう書き方をすればこの部分が作れますよ」という説明をしていて書き方の細かい説明は一切してないです。
これはかなり大事で細かい説明は慣れてからしないと挫折する可能性があるので今はとりあえずできればいいです。
説明の仕方が難しくないので理解できないことはないと思うのですが理解ができない場合はひとまずそんな物として先に進めましょう、絶対にその内理解ができます。
CSSで見た目の調節もしています。
サイドバーは実装しない
色んなサイトを見るとトップページ(サイトの一番最初にあるページ)と投稿ページ(今回の説明を読んでいるページ)に大体サイドにバーがあります。
サイドバーはウィジェットという物かコードで作ることができますが説明はありません。(ウィジェットの説明はありますがサイドバーにはしていません)
初心者がそれもやると大変だから説明に入れなかったのでしょう。
トップページと投稿ページの実装方法に力を入れましょう。
チャプター3:投稿ページに画像を入れた時の色々な修正
「画像を入れた時こういう風に表示できますよ」という説明をしています、CSSでの調節もしています。
調節は自分でサイトを作る時に色々やって勝手に慣れるのでこのチャプターは力を入れなくて大丈夫です。
チャプター4:カテゴリー、アーカイブの作り方
投稿ページで記事のカテゴリーを決めることができ同じカテゴリーの記事の表示と過去の記事(月別)の記事の表示を学びます。
これはチャプター2のトップページと投稿ページの時のようにとりあえずできることを目指せばいいです。
RSSフィードはひとまず飛ばしてもいいと思う
RSSフィードはWebサイトの新着情報を配信する物ですが私は全然使わないしそんなに需要がある気がしないので私は使っていません。
有名人のブログなら新着情報を欲しい人が多くいるかもしれませんが個人のブログを何度も見たいっていう人はまずいないはずです。
だからひとまず実装しなくていいと思います。
新しいバージョンの目次を見た限りでは削除されていますがもしあったら読まなくても大丈夫です。
このチャプターはアーカイブとカテゴリーのページの実装に力を入れましょう。
チャプター5:投稿ページのコメントフォームの作り方
コメントフォームは投稿ページの中にある↓です。
これを表示できるようにしてコメントでやりとりができるようにします。
やりとりの仕方は自分でブログを始めたら何度もやって勝手に覚えるので実装方法に慣れるのに集中しましょう。
チャプター6:固定ページの作成
コーディングをするときにファイルを使いますがWordPressもファイルを作ります。
ファイルですが表示される優先順位(テンプレート階層といいます)があり他のファイルで固定ページの表示ができるようにしています。
だからこの本では固定ページの実装方法について説明してなく中身の書き方の説明しかしていないので投稿ページのときのように書き方には力を入れる必要がないです。
WordPressのサイトを作るときにヘッダー、フッター、メインなどパーツにして管理するのですがその説明もしています。
グローバルメニューとパーツ化
↑の画像の赤枠の部分ですがこれをクローバルメニューといいこの実装方法も説明しています。
それとWordPressのサイトはサイトの管理がしやすいようにヘッダーやフッターなどをパーツにしてそれぞれの部分をファイルにして管理しますがパーツ化の説明もあります。
サイトを作る際に必須になるので力を入れましょう。
お問い合わせページ
どのサイトにも必ずあるお問い合わせページです。
このチャプターはグローバルメニューの実装とパーツ化とお問い合わせフォームの実装に力を入れましょう。
レッスン8はとりあえず読まなくていい
レッスン8は少しだけ内容が難しくなりますが初心者にとってかなり難しくなるのでひとまず勉強しなくて大丈夫です。(私も最初は難しく感じて読むのを止めました)
といったところですが私は本がボロボロになるまで勉強してとりあえず本に書いてある内容を意味がわからないけど実装できるようにしました。
WordPressを使ったサイトを作るのは難しくなくて本で絶対に大丈夫なので頑張ってください。
プログラミングスクールでも学べますがロクな所がないのでやめるべきです、私は騙されて挫折しかけて独学で勉強してサイトを作るようになりました。
YouTubeでもプログラミングスクールはやめた方がいい解説動画があります。