Visual Studioを使ってC#の超簡単な内容のコーディングをする方法

446 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
私は完全独学でC#の勉強をしてVisual Studioでコーディングをしようとしたのですがネットを探しても中々情報を見つける事ができずやっと情報を見つけてコーディングを始めました。
私と同じ状況になって苦しんでいる人が多分いるはずなのと自分へのメモを残します。
この解説はWindowsを使ってVisual Studio2022を使っています。
新しいプロジェクトの作成
Visusal Studioを立ち上げて「新しいプロジェクトの作成」をします。
そしてVisual Studioの画面右にどのツールを使うかみたいな選択が出るのですが必ず赤枠を選択してください。
そして画面右下の「次へ」を押します。
プロジェクト名は変える必要がないならこのままでいいです。
そして「次へ」をクリックするとプロジェクトが作成されます。
デザイナーの設定
プロジェクトが開くとフォームが表示されますがこれをデザイナーと言います。
ここにコーディングのパーツを載せます。
ツールボックス
ツールボックスをデザイナーにドラッグアンドドロップします。
ツールボックスは↓の赤枠です。
ツールボックスをクリックすると一覧が表示されますがコントロールと言います。
この中に「Button」と「Label」があるのでデザイナーにドラッグアンドドロップします。
ドラッグアンドドロップが終わるとデザイナーは↓になります。
コーディング
デザイナーの中にある「button1」をクリックしたら「label1」が「クリックしました」に変わる様にします。
デザイナーの中にある「button1」を左クリックでダブルクリックします。
ちなみに「button1」をコントロール名と言います。
するとコードが表示されます。
コントロール名「button1」をクリックした時に「label1」が「クリックしました」に変わる為の記述ですが↓の赤枠にします。
クリックした時の表示を変える為の記述は「コントロール名.Text = “クリックしました”」です。
コードを書いた状態が↓です。
デバッグ
デバッグはエラーがないかのチェックです。
↓の赤枠をクリックします。
すると↓の赤枠にデバッグが始まります。
エラーが出なかったらデザイナーが自動的に開きます。
動作確認
↓の赤枠をクリックします。
するとlabel1がクリックしましたに表示が変わります。