プログラミングの講座はudemyよりProgateがまとも

jQueryはある程度コピペできるようになったからJavaScriptをちゃんと勉強しようと思いudemyで1番評価が高いJavaScriptの講座を受講しました、↓です。
途中まで受講して返金したのですが今から説明する内容は受講して思った事です。
目次
講師の説明する時の感じ
めっちゃいいです、偏見がある人でない限り不快を感じる人はいないはずです。
ゆっくり話すので話を聞き取りにくいはないと思います。
ただ動画の内容が「何か変だ」と思う時があったのと質問の回答に不信感を持ちました。
説明を間違った時の動画の編集が雑
多分講師が説明を間違った時に起こると思いますがいきなり同じ部分の説明をもう一度する時があります。
説明している回にその事を触れてないので「何で同じ事をもう一回言うんだろう?」と思う時がありました。
説明を間違った回は「動画自体を新しく作った方がいいのでは?」と思いました。
説明を省く時がある
ググれば済むのですが説明しているコードについて触れない時もありました。
言葉の説明の仕方が難しいと思うのかもしれませんがいきなり「インスタンス」など専門用語を言う時があります。
まず「インスタンス」が何かを言ってから説明すべきだと思いました、私はProgateで勉強していたから分かりましたが全くの初心者には理解できないはずです。
そういえばいきなりアロー関数も言ってました。
講座は初心者用になっていましたが初心者向きではないです。
質問の回答の仕方がプログラミングスクールと同じ
確か講師とメンターが回答しているのですが分からない内容があり質問一覧を見たら他の受講者も同じ質問をしていました。
回答したのは恐らくメンターですが「そのエラーは見た事がないからこのページを見て下さい」とURLを貼り付けていました。
初心者用の講座で見た事がないエラーが起こるなら動画にしないでしょう、講師のカリキュラムの作り方に問題があります。
講師は「自分に合わないと思ったら返金して下さい」と言ってましたが初心者は恐らく私が分からなかった所で返金していると思います。
私は以前プログラミングスクールを受講して似た回答で騙されたので「怪しい」と思いテラテイルで質問しました。
そしたらメンターの回答のURLは全く間違いである事が分かりました。
これで完全に信用ができなくなり返金しました。
講師とメンターの連携が取れてないから講座の評判を落としている
確か1回目の説明で講師が「この講座でバッチリできるようになります」と言ってましたが評価で↓とする人がいました。
そしたら評価に対する答えが「入り口としてお使い下さい」みたいな内容でした。
これって講師が言った事と矛盾しているのでメンターが返したと思いますがこういうので信用を失います。
初心者用はProgateで勉強した方がまだ失敗がない
返金してから「そういえばProgateでもJavaScriptは勉強できたけどどんな内容だっけ?」と思いProgateを見たらボリュームの多さにビックリしました。
すぐさまProgateで勉強を再開しましたがudemyの講座の内容の薄さにビックリしました。
udemyで私が受講した講座では表面的にしか学べない事が分かりました、JavaScriptだとProgateの内容の半分も学べないと思います。
Progateの凄い所は言葉じゃないと表現できない内容を図と言葉で表現している点だと思います。
JavaScriptでは説明を省く時もないからなるべく疑問が出ない様に構成を考えているのでしょう。
動画を見ながら勉強すると時間がかかるけどProgateのスライドで勉強するやり方だと動画みたいに時間がかからないから私には合っています。
でもProgateも欠点は多くあります。
udemyのプログラミング講座の注意点
私が受講した時点ではJavaScriptで評価が1番高い講座を受講して内容が駄目だったので講座の評価で選ばない方がいいです。
星4、5の評価で悪い書き込みがあるかを調べて内容が薄いとか説明が悪いみたいなマイナスの評価がポロポロ見つかったら受講しない方が無難です。
私も思ったのですがTwitterで↓のツイートがありました。
実際やってみて思ったのが、Udemyでのプログラミング等の学習は自分には合わない、でした。
買った動画がたまたまハズレだった、というのもあるだろうけど…
— 伊藤 由貴 (Yoshiki Ito) (@yoshikiito) December 22, 2018
YouTubeでudemyを勧める人が結構いますがめっちゃオススメとは絶対に思いません。