Twitter経由でWEB制作の仕事があるSES会社の面接でムカついた話

157 回閲覧されました
みなさんこんにちは、WEB制作のエンジニアのjonioです。
今回はTwitterからSESの会社の人事の方からお誘いがあったのでGooglemeetで面接を受けることにしました。
私は先ではWEB開発に移るのでその為の勉強をしていますが現段階ではWEB制作の仕事しかできません。
だから人事の人に WEB制作の仕事でもいいかを聞きました。
そしたら↓と帰って来ました。
これを見る限りWEB制作の仕事もあると解釈できますよね。
そして面接を受けて思いっきりムカついてこの人事の人をブロックしました。
あっ、人事の人の人間性が悪いとかそんなことではないです。
はっきり言って馬鹿だからです。
面接には会社の(多分)代表に当たる営業の責任者もいたのですが多分この人も馬鹿でした。
「トップが馬鹿だと下も馬鹿なんだな〜」とつくづく思いました。
それでは説明します。
今回営業の責任者と人事の人が登場しますが営業の責任者をA君・人事の人をBさんとします。
目次
私の住んでいる地域を調べていない
面接を受ける前にBさんが所属している会社を調べたら東京でした。
でも私が住んでいる地域は大阪です。
面接でA君は最初会社の事を説明したのですがSESで出向の話をしているけど「私が大阪に住んでいる事を分かった上で話をしているのかな?」と感じました。
大阪から東京に通えとかないじゃないですか。
この時点で人事の人の頭の悪さに不信感を持ちました。
スキルについての確認をされて疑問を感じる
A君が「jonioさんのスキルについて聞かせてください」と言ったのですが「この人私のポートフォリオを見てる?」と感じました。
ポートフォリオに私のスキルについて記載しているのでポートフォリオを見ていたらこんな質問はしないはずです。
むかつきながら言語の事は答えましたが「バックエンドはどんな言語をどんな勉強のやり方をしていますか?」と聞かれましたがポートフォリオの一番下にWEB開発の知識をアウトプットしているサイトを掲載しているのを絶対に見てないです。
A君から「jQueryは使えますか?」と聞かれましたが「JavaScriptじゃなくてjQuery?WEB制作以外でまだ使うの?」と思ったので「使えますがjQueryって更新が終わりましたよね?」と聞いたら固まっていました。
知らないのでしょう。
もう不信感いっぱいで私はA君の話を聞いていました。
未経験の人に対する学習方法の説明をされてムカつく
プログラミングですが当然WEB制作にも出てきます。
私はある程度勉強しているので他人のコードを見てそれを読み取って理解して自分の物にできます。
だからスクールのメンターみたいな他人にわざわざ質問する必要はないのですがA君はわざわざ説明してきます。
説明が長かったので未経験の人みたいな扱いをされて不快でした。
「自分で勉強できるのに何でいちいち説明するんだろう?」とムカムカしながら話を聞いていました。
会社の内容で嘘の説明をしている
A君が「弊社は実務未経験の方は所属していません」と言いましたがその会社の人がどんな仕事をしているかについての円グラフを見せてくれたらデスクワークが17%と書いてありました。
システムとかサーバーとかエンジニアの仕事と分かる内容が書いてある中にデスクワークって書き方は変ですよね。
この仕事はキッティングとかエンジニアとは関係がない仕事のはずで経験者はしないでしょう。
会社側からすればどうせ見てないと思っているんだと思いますが私ははっきりと見てますから 笑
あらびっくりWEB制作の仕事はないそうです
不信感が爆発したのはここからです。
A君が「何か質問はないですか?」と聞いたので「御社の実績一覧を見たら作ったサイトがないのですが実績はありますか」と私が質問したら「うちは SESの会社なのでWEB制作の仕事はあまりないんですよ〜」と答えがありました。
「あまりない」は「ない」という意味と解釈していいです。
心の中でブチッと切れました。
BさんがWEB制作の仕事があるって言うから面接を受けたんだけど。
私がどんな仕事をしたいのかをBさんはAさんに伝えてないのと自分が所属している会社の仕事が何があるかを把握していないのでしょう。
だって「WEB制作の仕事はある」ってTwitterで言ったのに面接ではないと返事がきていますから。
明らかな矛盾です。
「面接が終わったらBさんを絶対ブロックしよう」と思いながら話を聞いていました。
もう殺意しか湧かないです、ちゃんとしてないと問題がある人事がこんな変な人なので離職率が高いか上から下までバカしかいない会社でしょう。
WEB制作でFLOCSSは使わないのが主流だそうです
またA君からびっくり発言がありました。
「FLOCSSは今は使わないのが主流です。ATOM」ですだそうです、、
FLOCSSじゃなくてATOM?エディタと間違えてない?
分からなくて適当に答えたんだと思いますがサイト作成にFLOCSSを使わないってありえないでしょう?
「自分が知らない技術が登場した?」と思って調べたけどATOMってエディタしか見つからないので間違って答えています。
A君は上部だけの知識をペラペラペラペラ言ってましたが話をしてこんなに信用できない人は初めて見ました。
営業だからしょうがないですが専門じゃなくて知らないなら知らないと言う勇気って必要ですよね。
という事で感じよく面接を終わってBさんをブロックして終わりにしました。