Techpitで超おすすめのReact.js初心者用の講座

299 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
他の言語が絡まず純粋なReact.jsだけの内容は勉強する教材がネットにほとんどないです、udemyすらまともなのがないです。
Reduxなら勉強する内容が多少ある印象ですがYouTubeで正社員エンジニアのトラハックという人がいきなりReduxをやるべきではないと発言しています。
私は散々探してほとんどないことが分かったのでもう探すことはないです。
React.jsは恐らくTechpitでしか勉強できないのですがReact.jsのカテゴリーを見れば分かりますがほとんどの教材が他の言語が絡んでいて勉強しずらいです。
サーバーサイド、バックエンドのエンジニアとかならいいですが実務未経験の人にとってはキツいです。
今回解説する内容はプログラミング教材サイトのTechpitの中にあるReact.jsのオススメの講座です。
今回解説する記事が私が散々ネットを探して見つけたReact.jsの勉強する教材の中で最強だと思います。
YouTubeを探してもここまで完璧な内容はなくちゃんとしたアプリが作れます。
目次
スネークゲームを作って学ぶ React Hooks API での状態管理
記事のページにはここから飛ぶことができます。
記事の著者がProgateで勉強した人を対象者に含んでいますが私がこの記事で勉強してそう感じました。
理解できない時はとにかくコードを書こう、それで理解できないならこうする
ただ文法的な内容で明らかにProgateを超えていて分からない時が割とあると思います、ネットでどう探せばいいか分からない内容もあります。
私はいつもそうですがそんな時はとりあえずそのコードを何度も書きましょう、何度も書いている内に理解ができる時があります。
でも何度も書いてもどうしても理解できない時があります。
今回解説している教材の中にも出てくるのですが例えば三項演算子です。
「A?B:C」ですが初めて見た人は理解できないはずです。(私はたまたま本で見たことがあったので知っていました)
それでも大丈夫です、記事の著者で質問に答えない人が結構いますがこの記事の著者は回答が遅くなりがちですがちゃんと答えてくれます。
バックエンドなどの他の言語が絡まず大きなコードの変更がない
The React.jsっていう位にReact.jsの勉強ができます。
どういうことかと言うとTechpitの他の記事の中にはとりあえずReactで書いて「ここはこれを使ったら楽だからこう変えます」みたいな感じでコードをごっそり変えることがあります。
その記事はとりあえず全部終わりましたが途中からコードのほとんどを書き換えたので「Reactじゃない」と思って二度と見てません。
でも今回の内容はそれが全くないのでReactでコードを書く感じが掴めると思います。
コードのチェックを恐らくしているので最後まで勉強できる
当たり前と感じるかもしれませんがTechpitではそうでもないです、質問に答えない馬鹿エンジニアが普通にいます。
それでもエラーがでないなら問題ないですがコードが間違っていてエラーが出るんです、だから途中でやめないといけなくなりますが今回の内容は最後までできたので恐らくコードチェックをしています。
ただ一ヶ所だけ必要がないコードがあってエラーになりますがすぐ分かります。
これが普通にできるようになったら実務も通用するんじゃ?
中身がかなりあってReactを使いまくるのでかなり実践的な内容になっています。
私みたいなReact初心者にとっては何も見ずに再現できるのにかなり時間がかかると思いますが絶対に力がつくのでぜひ学習してください。
この教材に出会って「JavsScriptをもっと身につけないと」と感じてJavaScriptの勉強も始めました。