リノベーションでも安心ではない。賃貸でトラブルに巻き込まれた話

330 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
私は大学生の時から現在まで7回引越しをしています。
私も何度も経験していますが大学に入って学生が集まっている建物に住むと騒音でトラブルになることがよくあります。
じゃあ「学生が住んでない所だとトラブルがないのでは」と思うかもしれませんがそうではないです。
住んでからじゃないと分からない建物内のトラブルなど私は色々経験しています。
Twitterでもこういうツイートがあります。
旭化成のヘーベルメゾンで、かなり嫌な思いをしまくった。建物にも一部入居者にもサポートにも恵まれず。同じ経験者が多そうなので、トラブル共有をしたい。 #賃貸トラブル
— 賃貸物件観察記録 (@Lpqi2HfCqOaDOqQ) December 11, 2020
私が今まで経験したトラブルを説明しますのでそういう賃貸物件を選ばないようにしてください。
こういう感じの不動産会社はやめたほうがいいというのも説明します。
それでは説明しますがこれから説明する内容について全ての不動産会社が変なことをするということではないです。
中にはめっちゃ親切な所もあります。
目次
アリが出る家
熊本市の中央区で評判がいい不動産会社がありました。
そこの賃貸物件で確か築30年位だけどリノベーションして綺麗な建物がありました。
内覧(部屋を見ること)をして1Rの10畳で駅から近くてネットと水道代込みで3万5千円位だったから「この場所でこの金額は安い」と思い住みました。
部屋からアリがでてきた
内覧の時には気がつかなかったのですが引越しの荷物を部屋に入れて配置をしている時にアリがいることに気が付きました。
その時は「外から入ったのかな」と思っていたのですが違いました。
夜になってアリが増えて「なぜ?」と思って調べたらフローリングとフローリングの隙間から出てきました。
その地域は私が住む1年前に大規模の地震が起きたので外の壁に隙間ができて入ってきたのかもしれません。
「退去したい」と思いこういう時はどうすればいいかをググりました。
他にも似た感じの人がいたのですがこういう時は不動産会社は対応ができないみたいで住むしかないみたいです。
建物自体を改修しないといけなくなるからでしょう。
私はアリと住みたくなかったのでアリが出てくる所を接着剤(アロアルファ)で埋めました。
アリはいつも行く道が行けなくなったら別の道に行くらしく部屋からアリはいなくなりました。
そしてそれからある程度の期間住んで別の所に引越しをしましたが退去の時に不動産会社の人にアリのことを言ったらびっくりしていました。
管理会社は何もしない(できない)
このように不動産会社が認識していない可能性があるので気を付けないといけないですが管理会社は恐らく何もしません。
というかできないです。
現在住んでいる状態でアリが部屋に入らないようにするには部屋を工事しないといけなくなるので。
建物を改修している場合は老朽化が原因の時もありますが建物に虫が出るなどの何か問題が起きている可能性があります。
たまたまその物件を通りかかったのでベランダを見たら私が住んでいた階は全部開き部屋になっていました。
恐らくですがアリが他の部屋に行ったのでしょう。
それから新しい建物の内覧をする時は必ずフローリングの隙間はアリが出てくることができないかを確認しています。
見た目だけのリノベーションはおすすめしない
リノベーションは見た目が綺麗なだけで中身は昔のままだから気を付けないといけません。
下水管とか変えることができないですから、、
私は見た事がないですが下水菅とかも取り替えるリノベーションもあるらしいです。
それと内覧の段階では気がつかないのですが住んでしばらくすると台所が下水臭くなります。
台所の清掃を頻繁にしていてもです。
それと蛇口から錆びた鉄が出てくるのでフィルターをしないといけません。
リノベーション物件に2回住んだのですが2回ともだったので築30年以上の所は止めた方がいいです。
お風呂のお湯が止まる
福岡県のとある地域でまともそうな不動産会社がありました。
そこの賃貸物件で確か築30年位だけどリノベーションして外観は汚いけど部屋は綺麗な建物がありました、リノベーションした所の特徴です。
内覧(部屋を見ること)をして1LDKの全部で20畳でネット込みで5万5千円だったから「この金額は安い」と思い住みました。
内覧の時には気がつかないというか分かる訳がないですが夜にお風呂に入った時お湯が数分間止まる時があります。
なぜかお風呂だけです。
その建物自体の水が出るのが弱いのを洗濯機を運んでくれた人が設置の時に教えてくれたのですが最初は誰かがいたずらしていると思いました。
でも頻繁に起こるのでいたずらではないです。
大きな支障はないので私は住み続けていますが隣の部屋の人は住んで半年以内に退去します。
水が出るのが弱いだけで退去しないと思うので他のことも起こっているのかもしれません。
Twitterでもリノベーションは危ないというツイートがあります。
リフォーム前の中古戸建を内覧しても決してテンションは上がりません。なので、安心です。一方で、リノベーション済み中古戸建の場合、テンションアップに購入しやすい価格!これが危険です!
リノベーション済み中古戸建では表層リフォームに騙されないことが重要です。https://t.co/7i5gT8YDiP— 田中法人/中古住宅リノベーション【おりいえ】 (@sancty_nt) October 19, 2020
なぜフリーレント?
私が住む直前に不動産会社から「最初の月はフリーレント(家賃がタダ)にしますね」と連絡があったのですぐ退去する人があまりに多いのかもしれません。
連絡があった時に「何か変だな」と思いますが賃貸物件を選ぶ時に賃貸物件の情報にフリーレントの記載があったらそこは止めた方がいいです。
部屋をすぐ退去したくなるような問題が現在もしくは過去にある可能性が高いです。
人が埋まっている所ならそんなことをしなくてもいいので。
だから次から住む所はフリーレントにしてくれる所は絶対に住みません。
住むことができない
有名フランチャイズ不動産会社の賃貸物件です。
部屋の中は改修してありトイレはウォシュレットになってましたが水漏れがあって使うことができませんでした。
24時間サポートみたいな所に電話をしたらそこから大家に連絡があって大家が対応すると自分から言いました。
大家が逃げた
大家が〜日に私の家に来る連絡をしていたので前日にいつ来るかをメールで聞いたら「絶対に対応しない」と言って大家は放棄して逃げました。
馬鹿ですよね。
だから不動産会社にクレームを出して大家を訴訟することを伝えました。
それでも大家が逃げたので不動産会社が対応してくれて2ヶ月で退去しました。
普通の不動産会社はこんなクソ大家とは契約を切るはずですが今回の所はまだ契約を切っていません。
YouTubeでTaimanTVという不動産をやってるYoutuberの人がいます。
賃貸物件について最初に契約する時にこういうオプションはいらないということについて動画を出しています。
今回の不動産会社のオプションに「部屋の虫除けの清掃」みたいなのが1万5千円位でできます。(これは他の不動産会社もある所があります)
それをする位なら自分でバルサンみたいな部屋全体に使える虫除けをした方がずーっと効果があるからそのオプションはいらないって言ってました。
不動産会社の部屋の虫除け清掃は契約を取った人の収入になるらしく清掃はいい加減にしているそうです。
それとこれもどこの不動産会社にもあるらしいですが「部屋のトラブルが起きた時の24時間対応」もいらないらしいです。
不動産会社の営業時間に電話すればいいので。
現在住んでいる所も24時間対応のオプションもありますが私は外して契約しました。
お湯が出ない
大学の時に色々あって留年したのですがお金的に安い所に引っ越さないといけなくなって引っ越しました。
お風呂とトイレと台所が共同の定員8人の木造アパートに引っ越しました。
引っ越した時期が春だったのですが冬になるとみんなお風呂に入ります。
春はまったく気がつかなかったのですがどういう構造の建物か分かりませんがお風呂のみ1日に出るお湯の量が決まっています。
さらにびっくりだったのですが4人がお風呂に入るとお湯が止まります。
全員がシャワーにしても8人が使えません。
一度夜中にお風呂に入らないといけなくなって夜中に使おうとしたらお湯が出ませんでした。
「いつの時代の建物?」と思いました。
2年間住みましたが冬は早くお風呂に入ってました。
ここを今年調べたら取り壊されていました。
共同アパートは周りの人と騒音でトラブルになったり台所に他の人の食器があり使えないなど書き切れない位トラブルがおきます。
だから絶対に止めた方がいいです。
壁がすごく薄い
大学院の時に住んでいた所ですが鉄筋なのに壁がすごーく薄い家で音が響いてました。
自分の部屋のトイレの壁を挟んで隣の部屋があってトイレを使う時に隣の部屋から電話で揉めている声がよくしていました。
離婚した男性みたいで元奥さん?と子供のことで電話で話している声が丸わかりで聞こえてました。
最近賃貸物件について調べる時があるのですが軽量鉄筋や木造の賃貸が多くあります。
部屋はお洒落な感じなので良さそうですが鉄筋じゃないと周りの声がよく聞こえるので止めた方がいいです。
部屋について全然知識がないのですが経験上鉄筋でも音が響く所とそうでない所がある気がしす。
内覧している部屋が鉄筋だったら壁をノックして厚みがあるかを確認した方がいいです。
鉄筋で音が響く家
壁が厚いのに音が響く家がありますがこういう所は押し入れが木造の場合だと思います。
以前押し入れが木造の部屋に住んでいましたがそこから音がダダ漏れでした。
だから押し入れが木造の部屋の場合は避けた方がいいと思います。
大学生協はいい加減な所があるから注意
大学は基本的に建物内に生協があります。
新1年だとほとんど大学生協で住む所を選ぶはずです。
大学生で住む所を探す人は大学生協の新生活の賃貸案内は学生がやるのですが何も考えてなくていい加減だから私は勧めません。
案内して建物を適当に説明するから注意しましょう。
私も案内してもらったのですが嫌な予感がして自分で探しました。
先輩のびっくり発言
それと大学の学食の机に賃貸の値下げの案内がある時がありますが先輩が「あれは詐欺だよ」と言ってました。
理由は↓です。
値下げは一定期間らしく大学生協がその説明をちゃんとしなくて賃貸料がいきなり元に戻るらしいです。
大学生協は普通大学の中にありますがここは大学からかなり離れていて色んな大学を請け負っている所でした。
色んな大学を請け負うからいい加減なことをしても大丈夫と思うのかもしれません。
内覧した後に大学生協の責任者が電話でしつこく私がうんざりする位勧めてきたので「結構です」と断りました。
そういう所が詐欺的なことをするのかもしれません。
賃貸料が高いからいい物件とは限らない
YouTubeでTaimanTVのTaiman人が言ってたのですが人が亡くなった物件は全て安くなる訳ではないそうです。
建物を潰して建て直したら問題なくなるからそんなに安くならないと言ってました。
賃貸料が高いからトラブルがなくていい物件ということではないです。
立地的に金額が高いだけの可能性があるから気になる点は不動産会社にしつこく聞いた方がいいです。
賃貸は住んでから不具合があっても手遅れでよっぽどのことがない限り泣き寝入りになります。
理的瑕疵(しんりてきかし)物件を避ける
内覧する時に紙に要望を書きますが心「理的瑕疵(しんりてきかし)物件は止めて欲しい」みたいに書いた方がいいです。
理的瑕疵物件は↓です。
- 過去に販売、賃貸募集している住宅(建物)で「自殺、殺人、事件や事故による死亡」などがあった。
- 過去に販売、賃貸募集している住宅(建物)周辺で「事件、事故、火災」などがあった。
- 過去に販売、賃貸募集している住宅(建物)周辺で「険悪施設」などがあった。
- 過去に販売、賃貸募集している住宅(建物)周辺で「指定暴力団等の事務所」がある。
(険悪施設は学校や葬儀場や産業廃棄物処理場や風俗営業店などあると人にとって迷惑を受ける可能性がある施設のこと)
理由は不動産会社は賃貸契約が取れさえすればいいと思っている所が多いので心理的瑕疵物件も内覧に入れる可能性があるからです。
部屋の中についてちゃんと説明してくれない不動産会社も結構いますので聞きたい内容があったら紙に書いて聞いた方がいいです。
部屋で人が亡くなったことを認識していない管理会社もある
私が内覧した時に結構あったのですが把握できてないみたいに言われることが多かったです。
それが気になってある時内覧の際に「管理会社の人がこの部屋で亡くなった人がいるのを知らないで案内することはありますか?」と聞いたら「あります」と言われました。
説明してくれなかったり把握できていないみたいに言われたら「分かりました、大丈夫です」みたいに遠慮なく内覧終了していいです。
人が埋まってないということは何か起こって人が入らないかすぐに退去している可能性があります。
弟が住んでいた部屋の隣の部屋
弟が住んでいる建物の隣の部屋ですが人が入ってすぐ退去するらしいです。
誰もいないはずなのに夜に人が歩く音がするらしいです。
不動産会社が「最近家賃を下げたんですよ」みたいに言ったら何かが起こった(起こる)可能性があるので止めた方がいいです、ある管理会社からも言われました。
大島てるのサイト
それと大島てるのサイトですが管理会社も情報を集めているらしく3割位は間違った情報らしいので気をつけましょう、人が亡くなってない可能性があります。
賃貸契約が成立すると大家から不動産会社に広告料(お金)が入るので不動産会社は人が埋まっていない建物を勧めようとするので注意しましょう。
今は建物がありすぎて人が埋まらない所が割とあるらしいです。
大家は何とかして人を住ませたいので人が入らない所ほど広告料が高い可能性があります。