WEB制作会社で上司からムカつく指摘をされた時の私の気持ちのそらし方

310 回閲覧されました
みなさんこんにちは、WEB制作のエンジニアのjonioです。
30代からWEB系(エンジニア)の会社に転職するのってハードルが異常に高いです。
やっとの思いで採用されても人間関係が悪かったり頭に来る事を言う上司がいたら働くのが嫌になって最悪辞めないといけなくなります。
私が働いた会社は最初は当たりかな?と思っていたけど1ヶ月働いてハズレの会社だと思いました。
変な社員はいるし研修が終わったらいきなり言い方が悪くなる上司はいるし。
サイト作成チームの社員が3人いていきなり2人が辞めることになったのが自分の中でダメ会社と決める決定的内容でした。
この会社はコロナで経営が傾いて私を含めたバイト全員がクビになったから助かりましたが。
自分なりにどうすれば上司からの発言に対して嫌な気持ちにならないかを考えて実践しましたが楽な気持ちで仕事をできたのでムカつく事のそらし方を解説します。
このやり方は怒鳴られてなかったり叩くなどの暴力がない場合は有効だと思います。
最初は中々そのやり方ができないかもしれないですが気持ちのそらし方って練習すればできるようになります。
それでは説明します。
ムカつく事を言われても内容の意味を考えない
言われた内容のムカつく部分だけを考えないという意味です。
仕事上変えないといけない部分だけ頭に入れましょう。
例えば「これはこうするって何回も言ったでしょ、何度言えば理解できるの?この仕事が向いてないんじゃないの?」って言われたら内容の意味を考えると腹が立ちますよね。
「これはこうする」の部分だけ頭に入れて後は流し読みです。
ムカつく内容に対して頭の中で「はいはい、分かりました」みたいに考えてもムカつく事の意味を考えてしまうので一切触れない方がいいです。
私は「なるほどなるほど、そうなんだ〜じゃあ仕事しよう」でそれ以上何も考えずに仕事に戻りすます。
恐らく内容の意味を考えて理解できるからムカつくんです。
だったら考える前に感情をシャットダウンすればいいだけです。
この記事を書く前の週に会社で給料泥棒みたいに言われてその時はそらす事を考えてなくてムカついたけど今なら流せます。
これができるだけで気持ちが相当楽になります。
今している仕事に気持ちを完全に集中する
嫌な気持ちになるのって心にゆとりがある時みたいです。
「だったら考えなければいいや」と思って仕事中は周りを一切遮断して仕事に集中する様にしました。
ただずーっと集中するのは無理なので休憩はした方がいいです。
私は休憩中も会社の事を考えたくないから個人的にやりたい事や他の事をずっと考えて周りを遮断しています。
多少会話をする社員が話しかけてきたら話す程度でいい会社だと思っています。
会社で働いて仕事がキツいのはしょうがないから我慢できると思いますが環境を悪くする人がいる所は我慢せず辞めた方がいいと思います。
だから他の会社に移動するための就活をしつつ会社のムカつく環境をそらして採用されたら辞めましょう。