熊本市中央区にある麺商人で煮干しラーメンを食べた感想

377 回閲覧されました

みなさんこんにちは、jonioです。

今回の話は否定的な内容ですが店を否定するのではなく私が個人的に思っただけなのででご了承下さい。

否定的な内容を読むのが嫌な人はこのページを閉じてください。

今回は熊本に帰省した時に熊本市中央区にある「麺商人」というラーメン屋で煮干しラーメンを食べた時の話です。

九州はとんこつラーメンじゃないと受け入れて貰えない印象なのですがこの店は数年続いていると弟から聞いて弟は「美味しい」と言ったので食べに行きました。

麺がなくなったら閉店になるのと食べるために待たないといけないらしいです。

 

店に到着

住所は「熊本県熊本市中央区出水3丁目4−18」です、熊本市総合体育館の近くにあります。

店の外観は↓です。

11:00開店で私は11:30位に入店したのですが日曜日だからだと思いますがお客さんは並んでなかったです。

でも私が入店してから人が入ってきました。

もしかしたら12:00になったら人が多くなるのかもしれないです。

 

注文

お腹が空いていたので私は何も考えず↓を注文しました。(あとで後悔することになります)

ラーメンが来ました、美味しそうです。

麺は中太でしょうか?スープはサラッとした感じです。

 

異変に気が付く

食べたのですが「煮干し感が強すぎる煮干しまんまのラーメンだ」と思いました。

味が煮干しかしなくて私には合いませんでした、お店には申し訳ないけどマズイ

後でメニューを見直したら初めて食べる人が美味しいとは限らないと書いてあるのに気がつきませんでした。

「あ”〜やってしまった」と思いました。

初めて煮干しラーメンを食べる人が食べてはいけないメニューを食べたから美味しいと感じなかったんですね。

他の人は美味しそうに食べてるから変だと思いました。

注意書きをちゃんと見てない私が悪いです。

メニューの一番右の「きほん」を食べれば美味しいと感じたかもしれなかったです。

 

冬にもう一度行こう

今回はお腹いっぱいなので次こそきほんを食べようと思います。

私のお会計の前にお会計をしている人はお店で売っているラーメンも買っていたので多分この店の煮干しラーメンは美味しいんだと思います。

この店は人が並ぶらしいので煮干しラーメンが合う人には美味しいと感じると思うはずです。

でもきほんはどれ位癖があるのでしょう?

今回食べたのは相当癖があったので不安ではありますが、、

味が気になる方は行ってみてください。

 

再挑戦

年末に帰省したのでもう一度店に行きました。

前回の失敗を踏まえて今回は「煮干し中華そば きほん」を注文しました。

↓が商品です。

 

やっぱり自分には合わない

食べたのですが醤油ラーメンの煮干し味バージョンって感じでした。

特に美味しい味ではなく煮干しの味しかしないので微妙で「もう食べたくない」と思い残しました。

「中途半端に食べたからもう一度ご飯を食べないといけない」と思い別のご飯を食べないといけなくなりました。

800円を使って残すならカップラーメンを買った方がよかった、、

 

煮干しラーメンが合わない人

この店のラーメンがまずいのではなく私に合わないだけですが私と同じ感想を持つ人は絶対にいるはずです。

どんなタイプの人が煮干しラーメンが合わないかを考えたのですが恐らくカップラーメンのスーパーカップの醤油ラーメンみたいに薄い味が好きではない人は恐らく合わないです。

九州の人は結構濃い味付けが好きだと思うので熊本だと好みが相当別れると思います。