ECサイトの運営の仕事は取り扱い商品で全く別職種になる

204 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
私はWEB制作の仕事をしていたのですが酷い目にしか遭わなかったので2年半位働いて辞めました。
WEBの仕事をしたので関連性があると思うECサイトの運営の仕事をしてみました。
2ヶ所で働いて1つが完全自社生産でアパレルの服を売る所でもう1つが食品や日用雑貨を販売する会社です。
一応ECサイトですが取り扱い職種によって仕事内容と残業のあるなし・仕事の大変さが全く違って別職種みたいになります。
そういうのを知らずにecサイトの運営の仕事をしようとする人が働いて「イメージと違った」と思って最悪辞める事になりますがそうならない様に私の体験でこの記事を書きました。
それでは説明しますがあくまでも私が働いて思った感想なので一般性はないと思います。
目次
自社生産のアパレル会社
私が働いた会社はざっくりとした仕事内容が楽天などに登録する画像を作って登録するのと商品管理とお客の管理と服のプリントを服にプレスするのとピッキングでした。
忙しさ
そこの従業員は確か6人位で1人が社員で私がアルバイトで他の人はパートだったので14:00位にいなくなって私と社員の2人で仕事をしないといけなくてかなり忙しかったです。
仕事は9:00からでしたが残業で19:00過ぎまで働きました。
扱う関連商品が多くなればなる程仕事の忙しさが増すと思います。
人間関係
私が働いた所はいい関係とは言えませんでした。
社員が私の前での言い方は普通ですが社長の前で私に言う時はそこまで言いますか?って位悪い言い方をしていました。
雰囲気がWEB制作会社っぽかったので忙しすぎて人間関係がギスギスしている可能性があると思いました。
やりがい
自分が作った画像やテキストで売り上げが変わるのでかなりやりがいはあると思います。
商品の見せ方や説明文を上手く入れる事ができれば売り上げが変わる印象でした。
クリエイティブさ
ページ追加をコーディングでする場合があったり商品用の画像を作らないといけないのでWEB制作でやっていた仕事がそのままではないですが結構いかせると思います。
コーダーよりもWEBデザイナーやグラフィックデザイナーだとかなり活躍できる印象でした。
給料
ある程度のスキルが必要とされるので給料はいい方な気がします。
私はアルバイトでスタートの時給が1200円でした。
採用のハードル
高い印象です。
応募してから会社から連絡が来て質問をしたら返事を返してくれるなどちゃんとした対応をしてくれる印象でした。
食品や日用雑貨を販売する会社
ざっくりとした仕事内容が楽天などに登録する画像をただ登録するのと商品管理とお客の管理とピッキングでした。
忙しさ
忙しかったり暇だったりします。
楽天のセールの前とか買い控えが起きて小さい会社だと仕事がなくなって早く仕事が終わっていいと言われます。
8時間勤務のはすが4時間とかになってやってられないと思いました。
私はこれが不満過ぎて会社を辞めましたが勤務時間にムラがあって不安定な収入になる印象でした。
人間関係
とにかく品物を発送するのでみんなピッキングできないといけなく助け合いになるので協力関係はあると思いますが人間関係がいいかは分かりません。
私が働いた所は新人を放ったらかしにしていましたが人の感じは悪くなかったので私は割り切って働いてました。
やりがい
ひたすら商品のピッキングして梱包・発送するのとお客さんに発送の連絡をするのと画像登録とクレーム対応なのでやりがいは全くないです。
これこそAIに仕事を奪われてるんじゃないかと思う程で単純な労働作業の印象です。
クリエイティブさ
単純な作業なのでクリエイティブさは全くないです。
初めて働いた日に社員から「簡単でしょ」と言われました。
給料
私が働いた所は安くてアルバイトで時給1050円でした。
単純作業だから仕方がないですがこれで時短勤務になるから生活する為に働く仕事としては向いてないと思いました。
採用のハードル
低い印象です。
単純労働なので健康な人なら仕事はできます。
私は食品や日用雑貨を扱うECサイトの会社にいーっぱい応募しましたが途中から音信不通になったり連絡するをすると向こうが言って連絡がないのを何度も経験しています。
「従業員になるかもしれない人をどう見ているんだろう」と思いますがモラルの低い会社が多い気がしました。
仕事の見分け方
デザインとか画像を作る仕事をしたいなら求人に画像を作るとか商品ページを作るとかの記載があるはずなのでそんな所に行けば大丈夫だと思います。
ピッキングが強調されていたら多分単純作業の仕事なのでその会社で働くと失敗するかもしれません。