ブログ初心者がやるべきこと(PV数・アクセス数アップ含む)

356 回閲覧されました
みなさんこんにちは、WEB制作のエンジニアのjonioです。
ブログを始めたばかりの時って絶対しないといけないことがあるのですが何か分からないです。
私はブログを始めて最初は何をすればいいか全く分からずひたすらググっていました。
今はちょっとだけやり方が分かったのですが「最初からやっておけばよかった」と後悔することが色々あります。
ブログを始めたばかりの人が私と同じにならないようにブログを始めたてでした方がいいことについて説明をします。
それと私が今もしているブログを始めたばかりの人がPV数を上げるためにした方がいいことについても説明します。
ブログを始めたばかりの人にこの記事を読んでもらえたら嬉しいです。
最後に私がブログを始めた時に精神的に病みそうになって「やらなければよかった」と思った事がありますのでそれも説明します。
この記事を最後まで読んで貰えればと思います。
それでは説明します。
目次
- 1 記事タイトルを32字以内にして検索キーワードを入れる
- 2 サイト名は絶対に変更しない
- 3 パーマリンク(記事のURL)を決める
- 4 記事に貼る画像の圧縮と画像のファイル名
- 5 アイキャッチ画像に文字をつけPV数(アクセス数)アップを狙う
- 6 プラグインをいっぱい入れない
- 7 テーマの決定
- 8 常時SSL化
- 9 PV数を上げるためにSNSに記事を投稿する
- 10 PV数を上げるために記事のページ分割をする
- 11 ペライチにプロフィール登録をしてアクセス数アップを狙う
- 12 グーグルアドセンス
- 13 記事の見出し(h2)に検索キーワードを入れてアクセスアップを狙う
- 14 Googleアナリティクスは見てはいけない
- 15 ブログの添削をして貰う必要はない
- 16 最初は記事の文字数にこだわらない方がいい
- 17 リライトはしたいならすればいい
- 18 最後に
記事タイトルを32字以内にして検索キーワードを入れる
タイトルが変にならないように検索キーワードを入れます。
いくつ入れればいいかが分からないと思いますが多くても2つがいいです。
自分のブログを通して試したのですが検索キーワードが3つ以上あると検索順位が落ちる印象です。
検索キーワードを決めるならこのサイト
検索キーワードがどれだけ検索されているかを調べる時は私はUbersuggestを使います。
このサイトは無料で使えますが無料の場合は1日3回までです。
回数がだんだん減っているのでその内有料のみになるかもしれません。
検索ボリュームというのがありますがこれはそのワードがどれだけ検索されているかを示す数値で大きいほど競争相手が多くなります。

一般的に1000辺りのキーワードを使った方がいいみたいです。
記事のタイトルの文字数は32字までネットに表示されますので露出を増やして人の目に触れるようにするためギリギリ32字にしましょう。
ネットを見るとキーワードを記事のタイトルの先頭に持っていく方がいいと書かれているのを見ます。
それを考えるとタイトルをうまく作ることができないので私はしていません。
サイト名は絶対に変更しない
記事のタイトルと違ってサイト名の変更はサイト全体を変えることになり検索順位が下がる可能性があります。
サイト名は絶対に変えないようにしましょう。
サイト名をどうしても変えたくなったらブログを運営し始めたてで変えよう
どうしても変えたくなったら検索順位に影響が出ても問題がないブログを始めたばかりの時にしましょう。(検索しても後ろの方に出るからクリックの可能性がほぼないからです)
サイト名ですが短い方が印象に残って記事を見た人の頭にサイト名が残りやすいみたいです。
日本人は4文字を好むらしいです。 (メルカリ・マイネオ・らくてん・ヤフオクとか4文字ですよね)
パーマリンク(記事のURL)を決める
↓はブログの編集画面ですが赤枠は必ず設定しましょう。
日本語にすると他のサイトから接続する時に対応していなくエラーになる可能性があります。(↑は日本語になっていますがこれはダメです)
パーマリンクはこう決めるといい
- 半角英数字にしましょう。
- 長すぎるとSEO(検索エンジン)的によくないです。
一回設定して記事を投稿した後にパーマリンクを変更するとグーグルからの評価が0に戻ります。
記事に貼る画像の圧縮と画像のファイル名
圧縮をしないといけないことを知らない人が多いようですがこれを後ですることになると全ての画像でしないといけないことになりとんでもないことになります。
私はブログを始めて1ヶ月位経って知り圧縮量が多すぎてめちゃくちゃ時間がかかりました。
圧縮をしないとこうなる
画像を圧縮しないとページの読み込みが遅くなり画像の表示も遅くなります。
そして記事を読まれることなく戻られる可能性が高くなります。
人のブログを見る時にいつまでたっても画像が表示されないとイライラして見るのをやめますよね、この現象です。
私はいつもここでファイルの圧縮をしています。(無料です)
圧縮のしかたは簡単で↓の赤枠をクリックすると圧縮したいファイルを選べるのでファイルを選ぶだけです。
アイキャッチ画像に文字をつけPV数(アクセス数)アップを狙う
アイキャッチ画像に文字がついていると検索した人が「ん?何だろう?」と思って記事を見る可能性が上がるらしいです。
私もアイキャッチ画像に文字を入れてから画像検索も少し上がりました。
私は↓みたいに文字を付けています。
私は基本的にphotoshopで画像編集しています。
プラグインをいっぱい入れない
プラグインを入れれば入れるほど表示スピードが遅くなります。
表示スピードも検索順位に影響しますのでプラグインの入れすぎに気を付けましょう。
お問い合わせフォーム用のCONTACT FORM7とサイトマップ登録用のプラグイン以外はなるべく少なくしましょう。
テーマの決定
テーマを何にするかですが最初は無料の「ルクセリタス」がお勧めで機能が色々ついていて使いやすいです。
ルクセリタスを使っている人が多いので困ったことがある時はググればルクセリタスの情報がいっぱい出てきます。
ブログを1年以上していて有料テーマはYouTubeとかのCMを見ると凄そうに見えますが実際に使ってみて「無料でもいいんじゃ?」と思います。
常時SSL化
ホームページの↓の画面の赤枠をタップします。
すると↓となり赤枠の所が「https」になっていますがブログを始めた段階では「http」になっています。
「http」のままだと個人情報が盗まれる可能性がある状態です。(サイトを開いた時に警告が出るはずです)
グーグルが「https」になっているかそうではないかを検索順位の決定要素に含むことを発表しているので必ず「https」にしましょう。
「https」にすることを「常時SSL化」といいます。
PV数を上げるためにSNSに記事を投稿する
Twitterをしていない人がいたら始めるべきです。
フォロワーを相互フォロー(自分がフォローして相手にもフォローしてもらうこと)をしてフォロワーを増やしましょう。
Twitterの検索で「相互フォロー」と検索すればいっぱい出てきます。
ブログを始めたばかりの時は検索流入がほぼ無理なのでSNSが頼りになります。
Twitterに記事を投稿してフォロワーに記事を読んでもらいましょう。
フォロワーと無理に絡む必要はない
Twitterの中の人と仲良くなってもいいですが止めた方がいいです。
変な人が多すぎる印象なので私は完全にブログの記事の投稿用と考えて基本的に誰とも仲良くする気はありません。
ある人のブログでフォロワーのツイートにリツイートやいいねを付けるとその人からも同じことをしてもらえるというのを見て試しましたが何も変化はありませんでした。
だから今は拡散グループに入ってそこで記事の拡散をしています。
インフルエンサーになっても内容がダメなら記事は読まれない
インフルエンサー(影響力がある人)になればブログの記事を読む人が増えるというのをネットで見たことがあります。
そういう人はフォロワーが多いから見る人が増えるだけです。
「フォロワーが多い=記事を見る人が増える」なのでインフルエンサーにならずにフォロワーを増やしましょう。
インフルエンサーであってもフォロワーにとって興味がない記事なら読まないです。
「ツイートの拡散をするからこれをやってもらえませんか」みたいなのは詐欺ばかり
最近Twitterで「ブログの記事を拡散するから強制しませんがエスポのサイトに登録してもらえませんか?」という人がいました。
詐欺サイトと思って即刻ブロックしました。
これに関わっていると見られる人がTwitterでいっぱいいるので気を付けましょう。
特に「あなたの固定ツイートを自分の拡散力でリツイートします」みたいにツイートしている人が関わっていることに気がついたので要注意です。
Facebookでブログの記事を読んでもらうのは無理かも
facebookでも試しましたが全く読まれなかったので止めたほうがいいです。
facebookを使って思いましたが日本人は登録しているだけの人が多い印象で変なサイトに誘導するサクラがとにかく多いです。
Twitterでの記事の投稿時間
Twitterに投稿する時ですが記事ができて1回投稿するのではなく同じ記事を毎日投稿し続けましょう。
時間帯は朝の7時代が通電車の勤時間で暇だから結構見てくれる気がします。
23時辺りも寝る前にちょっと読みたいっていう人がいる気がします。
寝る前にYouTubeの動画を1本見る感じだと思います。
12時(お昼)、18時(帰宅時間)も試しましたが記事が読まれるかがよく分かりませんでした。
今は7時、12時、17時、20時、23時に投稿しています。
これは色々試して自分で投稿する時間帯を見つけた方がいいと思います。
土日は仕事が基本休みだから記事が読まれない印象で最初は投稿していませんでしたがそうでもないと思って今は毎日投稿しています。
記事を投稿するツイートはこう書く
ツイートで投稿する際ですが↓の2つのツイートを見て欲しいです。
プログラミングスクールはなるべく止めた方がいいのを記事にしました。
ぜひ見てください。
プログラミングスクールはなるべく止めた方がいいのを記事にしました。
プログラミング経験がない人がいきなり受講すると本気で失敗します。
私が受講した所は詐欺でした。
プログラミングスクールに通おうか迷っている人に見て欲しいです。
前者より後者の方が記事を読む気になる可能性が上がると思います。
ブログの記事のタイトルと同じで魅力があるツイートにしましょう。
PV数を上げるために記事のページ分割をする
以前Twitterでブログコンサル詐欺師に出会ってスカイプで怪しい勧誘を受けました。
私は最初から信用していなかったのでそいつから聞けるだけ情報を聞き出そうとしました。
その時に「改ページ(ページ分割)すればPV数を伸ばせますよ」と言ってました。
ページ分割の他のメリットはある
あとで調べて分かったのですがページを分割すると1ページで表示される画像の枚数が減るので画像の読み込みが早くなります。
広告をつけることができたら広告をクリックされる可能性が上がるのでお勧めです。
ページ分割のやり方
ページ分割はブログの編集画面の右上に「ヴィジュアル」と「テキスト」がありますが「テキスト」にして<!–nextpage–>と入力するとできます。
ページが変わるごとにインデックス登録をしましょう。
Twitterにコンサル詐欺師はまだいるので注意
「Twitterでブログのコンサルをしますよ」という詐欺師がいるので気を付けましょう。
スカイプとかの通話アプリに持っていく人がいたら要注意です。
改ページを多くしてもGoogleからの評価は下がらない
ページ分割をするとGoogleからの評価が下がるというのをネットで調べた時に何度も見ていますが恐らく違います。
私のブログで文字数が6800字位の記事がありますが6ページに分割しています。
ページ分割をする前は検索した時に4ページ目かもっと後ろにあったと思いますがページ分割をしているのに現在は1ページ目にあります。
だからGoogleからの評価は「1ページづつの文字数」ではなく「全ページ合わせた時の文字数」です。
しかし改ページをし過ぎると読者の離脱率が上がるので注意しましょう。
ペライチにプロフィール登録をしてアクセス数アップを狙う
ペライチに自分のブログのプロフィールを登録しましょう、無料でできます。
登録の仕方はググれば見つかりますのでググってください。
登録することでペライチからも集客できますがブログを始めたては人が全く来ないのでこれでPV数を上げることができます。
グーグルアドセンス
サイトマップ登録はしなくても問題はないと思ったので(グーグルアドセンス審査にも影響なし)説明しませんでした。
あとはアドセンスに通ると広告が付き収益化に繋がるのでアドセンス審査に通るために10記事位作りましょう。
グーグルアドセンス審査に通るためにしないといけないことについての記事を以前記事を投稿していますので良かったらご覧下さい。
記事の見出し(h2)に検索キーワードを入れてアクセスアップを狙う
ブログを始めて5ヶ月位で知ったのですが記事のタイトルだけではなく記事の見出し(h2タグ)にも検索キーワードを入れた方がいいみたいです。
ネットを見ると効果がない、あると賛否両論になっていますが私は効果があると感じました。
Googleアナリティクスは見てはいけない
ブログを始めたばかりの時はGoogleアナリティクスを頻繁に見ていてPV(Page Viewの略)数が毎日1や0ばかりでした。
ブログを続けると検索キーワードに引っかからないようなタイトルにしない限りPV数は絶対に上がりますので根気強く記事作りを頑張りましょう。
私はブログを始めて6ヵ月位ですが記事数が130ちょっとでPV数は毎日500位です。
それと記事が全然見られないと精神的に病むのでブログを始めて当分はGoogleアナリティクスでPV数の確認をしない方がいいです。
PV数が1か2の時は相当病みそうでした 笑
ブログの添削をして貰う必要はない
Twitterでブログの添削をしてもらえますけどしなくていいです、添削者が言うことが100%正しいとは言えないからです。
それと私がブログを始めたての時は添削してもらいましたけど添削者から今の自分にはできないことを言われました。
記事を書く能力は記事をずっと書き続ければ上がります。
私は大学受験の予備校で働いていますが最初はすごく説明が下手でした。
でも今は上手くできてるし努力はしましたがある予備校で看板講師までなれました。
現在はできなくてもその内できるようになるということを予備校講師の経験を通して知っています。
だから記事を書くのはその内上手くなるのでひたすら記事を書きましょう。
最初は記事の文字数にこだわらない方がいい
記事の文字数は最低2000字ないとGoogleから評価されないのを見たことがあります。
それを考えだすと記事を書くのが辛くなるので書ける文字の量で書いてあとで書きたいことを追加したくなったら追加すればいいです。
リライトはしたいならすればいい
それとブログを始めて半年は記事の量を増やすためにリライトをしなくていいというのを見たことがありますが気になるのだったらリライトしていいです。
気になって他の記事を書くのに集中できないならリライトした方がいいに決まっています。
最後に
私は大した能力がある人間ではないですが能力がなくてもこつこつ頑張ればPV数を上げることはできるのでこつこつ頑張りましょう。
最初の3ヶ月が辛いらしいですが本当にそうです。