面接の前に分かるブラックなWEB制作会社やデザイン会社の特徴

150 回閲覧されました
みなさんこんにちは、WEB制作のエンジニアのjonioです。
実務未経験だととにかく働きたいですよね。
私もそうで実務を始める前はとにかく応募して今までで100社近く応募しましたが面接を受ける前から変な印象があり面接を受けて「やっぱり変な会社だ」と思った所の特徴が大体分かりました。
ですので変な会社の可能性があるから面接を受けない方がいい会社の特徴を説明します。
あくまで私の経験から言えることで絶対ではないのでご了承ください。
目次
朝早くや深夜に連絡をする
まともな会社なら朝の7時や夜の12時とかに会社にいないので連絡しないですよね。
会社にいるとしたらまあブラック会社です。
ブラックすぎて人が足りなくてとにかく人が欲しいから連絡するのかもしれません。
求人の写真に会社の人がみんな笑顔で楽しそうに写っている
こんな所だと求人を見た人に「会社の人が仲がいいんだな〜」と思わせたいのかもしれないですが私が面接を受けた所は全て違いましたので仲が良さそうな写真がある所はまず100%人間関係が微妙だと思います。
求人に会社の人が仲がいいとわざわざ書いてあるって変だと思いませんか?
そんなの書く必要がないのに書いてある所で面接を受けたらくらーい印象でした。
「写真の仲が良さそうなのは何?」と思うくらい全く別の印象で記憶に残っている所は代表がぼそぼそ言う所でした。
なぜか会社のホームページがない
今時会社のホームページがないって変ですが製作会社なのに意外とない所があります。
面接を受けたら面接官の発言に隠された内容がある感じがしてとにかく怪しくて働きたい気持ちにならない。
そもそもこんな会社はどうやって仕事を取っているのでしょうか?
謎です。
メールでのやりとりの段階での採用担当の人の発言が変
メールで「お会いするのを楽しみにしております」と社交辞令を載せる所がありますが全て変な所でした。
「面接当日は私服の楽な格好でお越しください」みたいな内容の連絡がある所も変な所しかありませんでした。
それと応募の段階で自分の住所、名前、電話番号、メールアドレスしか書いてないのに面接官から「応募の内容で選考した所選考に通りましたので面接を実施します」と連絡をする所も危ないです。
恐らく先行自体してないです、選考基準がないのに面接をするということはよっぽど人が足りないのだと思います。
応募してからの最初の連絡が遅すぎる
応募して1週間後に返事をする所が普通にありましたが遅すぎですよね。
変だと思いつつとりあえず面接を受けたら人を物としか見てない所で面接がいい加減で終わって一応会社の人に「ありがとうございました」と言ったらほとんどの人が無視。
連絡をちゃんとできない会社だからまともではない人間性の人が集まるのでしょう。
面接の前のメールが途中で止まる
意外とあるのですがメールの返事を途中でしなくなる所があります。
不信感を感じつつも面接を受けたらやっぱり変な会社で以前所属していた社員と喧嘩をした話をする面接官もいました。
まともな会社なら喧嘩したことを言わないはずです。
その会社はブラック企業の典型的な所でサイト作りが終わらなくて終電に乗れないことがあるらしく遠くから来ている人には「歩いて帰って」と言うと言われました。
それを言われて私は引いて面接が終わって会社から連絡があったので辞退しました。
適正試験(性格診断)をする
適正試験をすると連絡があったら会社のクチコミを見た方がいいです。
私がそれの連絡があった所は全てブラック企業と辞めた人からの口コミがありました。
実際に働いてみたらやっぱりダメでした、仕事を始める前のメールがやたらとバカ丁寧なのに仕事が開始になると従業員を平気で切り捨てる所でした。
私が面接を受ける前に変だと思った内容はこんな感じです。
制作会社、デザイン会社共に変な所がいーーっぱいあります。
面接で変だと感じたら採用されても辞退した方が働いてから不快な気持ちにならないと思います。