体験談。アルバイトをしない方がいい会社の面接のパターン

390 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
私は大学受験の予備校講師をしてWEBサイトを作るWEB制作という仕事をしたのですがWEB制作の会社で私が働いた所はめちゃくちゃな所ばかりで約3年働いて辞める事にしました。
そして1年間アルバイトの掛け持ちをして自分の気持ちをリセットしようと思って大阪で面接をいっぱい受けたのですが「この会社は働いたら酷い目に遭うだろう」と思える面接をいっぱい体験しました。
大学生の時も3つ掛け持ちとかで働いていたので面接はいっぱい受けて酷い会社はいっぱい見ていますが時代が変わってもダメな会社の傾向は変わらないと思いました。
アルバイトをしたいけどどんなアルバイトをすればいいか分からない学生や一般の方が働いて酷い目に遭わない為にこの記事を書いています。
大阪や東京とかの都市部だと会社が多すぎて求人がいっぱいあるので↓みたいに問題ある企業がいーっぱい存在しますがそんな企業を振り分けるのに特に有効な記事だと思います。
目次
当てはまる職種
自分の体験で思ったのは同じ業種でもいい会社だったり酷い会社だったりしたので職種関係なく今回の解説は当てはまると思います。
一番信用できる判断基準
私が色々と面接を受ける中で気がついてネットを調べて「やっぱりそうだ」と思った事があるのですが一番信用できるのは自分の感覚です。
一般的に普通と言われている面接でも自分にとっては「嫌だな〜」と思ったらその会社はダメな会社だし変と言われている会社の面接でも自分にとっては「居心地がいい」と思ったらその会社は自分に合う会社です。
だからまず面接を受けて自分にとって嫌な感じがしなかったかを意識しましょう。
面接を受ける人はお客さん
特に学生のみなさんは面接を受ける人がどんな立場になるかイメージできないと思いますが面接を受ける人は面接をする会社にとってのお客さんと思っていいです。
でも会社によっては面接をしてやるみたいな所があり特に応募が多い場合にその傾向が強くなる場合があります。
だからある程度丁寧な面接ができない会社はその時点で働くのを止めておいた方が無難でこれだけでも変な会社で働く可能性を大幅に減らせます。
それでは私が変な体験をした面接で採用されて「やっぱり変だ」と思った会社の説明です。
タメ口で面接をする
こんなタイプの会社は従業員の事を人と思ってない可能性があります。
ある会社の面接で社内に入った時に会社の雰囲気が暗くて「嫌な印象だな〜」と思いました。
面接を受ける所に案内してくれる人の印象も暗くて「面接を受けてすぐ帰ろう」と思いました。
面接官が2人いたのですが1人が仕事を取ってくる営業の人でもう1人は何かの責任者でした。
何かの責任者はほぼ話さなくて敬語だったのですがメインで話をしていた営業の人が終始タメ口で話していてムカムカしながら面接を受けていました。
営業の人が仕事を取りに行く時もタメ口で相手と話すのでしょうか?
口調を一番気をつけないといけない人の話し方ではないと思いました。
この会社は求人に増員の為に募集すると記載があったのですが面接では急に人が辞めたから募集する事になったと聞きました。
だから求人の記載が嘘だったんですが変な会社だから嫌になって辞めたのでしょう。
面接を受ける人の事を何も考えてないからだと思いますが面接の最後に面接官が席を外してパソコンを持ってきて1時間のスキルチェックをすると言い出しました。
面接前に聞いてたら納得できますがいきなり言うって失礼ですよね。
面接を受ける人の予定を考えなくて自分さえよければいいのでしょう。
こんな会社は採用になっても絶対に断るので辞退をして帰りました。
尋問みたいなしつこい質問
この会社はイヤホンやヘッドホンの仕分けをする軽作業の仕事でした。
面接前のメールのやり取りはいたって普通で何の問題もなかったのですが会社に行って「あっ、ヤバい」と思いました。
会社がガラス張りになっていて社内が丸見えでしたが活気が全くなくて休憩中の従業員の髪の色がシルバーとか真っ赤とか訳が分からない人達の集まりでした。
「面接を受けずに帰ろうかな〜」と思いましたがとりあえず面接を受ける事にしました。
面接の所に案内されて面接官が来たのですが丁寧だけど帽子を被ったままで面接を始めましたが「帽子を被ったままで面接って失礼だな〜」って思いました。
面接が始まる前なのにこの時点で絶対に働きたくないと思いました。
面接前にアンケートを書いてそれに基づいて面接で質問されましたがアンケートに関係ない内容の質問を聞き方を変えてずーっとされてまるで尋問みたいでした。
私の答えを信用してなかったのかもしれませんが「早く帰りたいな〜」と思いながら質問に答えていました。
面接官から「質問はありませんか?」と聞かれたので「人間関係はいいですか?」と聞いたら回答が「社員の年齢が近いので言いやすい関係ですよ」とはぐらかされました。
回答はいいか悪いしかないのに変な回答だったので人間関係は悪いのでしょう。
面接が終わって帰る時に社内にいる社員が私をじーっと見ているのに気がついて「気持ち悪い会社」と思って丁寧に「ありがとうございました」と言ってすぐ辞退のメールをしました。
ぜひ面接はヤバいフラグ
メールで「ぜひ面接をさせて下さい」と言われると印象良く感じるかもしれないですが面接を受けるとそうでもなくて大体上から目線の態度で面接をされてムカつきます。
ぜひ面接をさせて頂きますみたいに言う所は面接してやるよって印象です。
普通に面接をしてくれる所は「面接を〜に行います」みたいな当たり障りのない面接をします。
仕事の内容が変わる
コンビニとか仕事の内容がある程度分かる会社の場合はこれはないと思いますが軽作業とかざっくりした仕事の場合は求人項目に記載がない仕事も追加される場合があります。
帽子を被った面接官の話を↑で説明しましたがそこは仕事内容が軽作業で募集しているにも関わらず面接で買取・販売の仕事もあってそれも仕事に含まれると言われてムカつきました。
会社がちゃんと機能している所だと求人に必ず仕事内容を全て記載するけど後出しで仕事を追加する所はマニュアル的な物が存在してなく現場が混乱している可能性があり「求人と仕事内容が違う」と会社とトラブルになる可能性があります。
↓の会社は求人で仕事内容がはっきりしてなくて面接でも仕事内容を教えてくれず仕事が始まって行き当たりばったりで人間関係が死んでいる所でした。
若い人が多い会社だと「まあいいか〜」って感じで働くのかもしれないですが希望してない仕事をしたくない人はいっぱいいるでしょう。
面接官がキレる・圧迫する
異常に思うかもしれないですが実際にありました。
こんな会社の特徴として人材がすぐ辞めるので年中求人を出していて面接を受けてその日もしくは次の日に採用の連絡をします。
私が大阪で初めて面接を受けた所は↓ですが面接で代表から意味も分からずブチブチキレられて「誰がこんなブラック企業で働くか」と思って採用を辞退しました。
否定する
↓の会社もですが面接を受ける人の発言を否定する会社って結構あります。
もしかしたら面接を受ける人のプレッシャー耐性を確認しているのかもしれませんが相手を否定するので面接をしてやるって態度を感じます。
そもそも会社で働く人を選ぶための面接なのにわざわざ会社に面接を受けに来た人に対して否定するってどんな神経をしているのでしょう?
たばこ
これは島根県に住んでいる時に家の近くにあるファミリーマートで面接を受けた時に体験しました。
店長が面接をしましたが私の目の前でタバコを吸いながら面接をしましたが「モラルがかけらもないな〜」って思いました。
タバコを吸いながら面接を受けたのは初めてでしたがどの会社でも可能性があると思います。
タバコが苦手な人
特に個人の店みたいな所の場合ですがタバコが嫌いな人は灰皿が店内にないかの確認をした方がいいです。
部屋の中がタバコの匂いがしなくても消臭対策で匂いを感じないだけで意外とタバコを吸うのが普通な場合があります。
加熱式タバコっていうのでしょうか?(ICOSだったかな?)
そういうのを吸う人がいる所だと何か分からない甘い香りがするので面接が普通だったとしても社内でタバコを吸う人がいないかの確認をした方がいいです。
面接官が面接に遅刻する
こんな会社も普通にあります。
面接官が謝るのは当然ですが謝らずに何もなかったかの様に面接をする会社もあります。
理由がどうであれ面接を受ける人に対して失礼と思う気持ちがない変な会社です。
私がこんな会社で面接を受けた時は面接官が圧迫してきたり失礼な発言や気持ちが悪いと感じる質問の仕方だったので面接を受けるのをやめて帰っても問題ないと思います。
働いたとしても酷い目に遭うのが予想できます。
履歴書に書き込む・雑に扱う
履歴書は面接を受ける人の個人情報なので雑に扱う事が許されないですが面接を受けている人の目の前で履歴書に書き込んだり雑に持ってしわくちゃにするってあり得ないです。
最終的な判断
色々と説明していますが変な会社のパターンがもっと色々とあるはずです。
自分にとって「嫌だな〜」と感じたらその会社は働かない方が失敗しないので働いても大丈夫か分からなかったら変な感じがしなかったか考えるといいです。
面接で絶対に聞かないといけない事
外から見ると分からないですが働いてみるといじめや嫌がらせをするクソ会社があるのでいじめ対策として人間関係がいいかを聞きましょう。
以前島根県にいた時にタリーズで働いていましたが見た目は仲が良さそうだけど実は陰湿な感じが強く出ていてそれが嫌になって辞めました。
↓は私が社員の時の話ですがアルバイトでも働く環境によって天国と地獄みたいな差がはっきりと出るので変な会社に捕まらない様にしましょう。