体験談。知らない地域の大学は不安でも自分が成長するから行くべき

271 回閲覧されました
みなさんこんにちは、jonioです。
受験生で行った事がない地域の大学の受験を考えている方で「行ったことがない地域の大学に進学することになったけど馴染めるかな?すごく心配だな〜」と不安な気持ちになるかもしれません。
住んでいない地域の大学に行くのって凄く不安だと思います。(例えば九州に住んでいて四国の大学に行くとか)
中学、高校に入る時の「友達ができなかったらどうしよう、学校に馴染めなかったらどうしよう?」とかに似ていると思いますがこういう人は凄く多いと思います。
大学に入ったものの大学が自分に合わなくて大学を退学した人を見たことがあります。
私は高校卒業後に鬱になって人間関係が苦手で他の地域の大学に行って馴染めるのか凄く不安でした。
私は大学を卒業しましたがどういう大学生活を送ってその結果どうなったのかについて説明します。
他の地域の大学に進学を考えている人にこの記事を読んで欲しいです。
それでは説明します。
目次
最初は全く自分に合わなかった地域と大学
大学がある地域が内向的だったのもありますが大学に入って人間関係も上手く馴染めなくて1週間位毎日「地元に帰りたい」と思っていました。
入りたいサークルに入ったけど活動に参加したら実は全く面白くない。
授業を受けずにサークルの部屋でたむろしてだらだら話をしている人を見て「何しに大学に来てるんだろう?」と思ってサークルは辞めました。
私は地方の国立大学に進学したのですが田舎過ぎて何もなくて行く所がないから暇すぎでした。
学祭の運営をしたけど微妙
私が入った大学は1回生を色んなサークルから集めてみんなで学祭を運営して大学で寂しい気持ちをなくさせようとする所でした。
最初は「楽しそう」と思いましたが拘束時間が長くて強制的な感じがして「時間の無駄だな〜」、「何が楽しいんだろう?」って途中から思いました。
学祭で仲良くなった人ともだんだんと疎遠になった
その時仲が良かった人は2回生、3回生と学年が上がるにつれて関係が切れていきました。
学部が違って大学で会わないし授業で忙しくなりすぎてプライベートで会うことが徐々になくなってきた仕方がないと思いますが。
あるきっかけで生活が変わった
そんな感じで大学に馴染むことができなくただ授業を受けて1回生が終わる辺りで塾でバイトを始めて人生が変わりました。
自分が受け持ったのは高校生でしたがその生徒を大学に受からせたくて授業をするための勉強をするのに忙しくて地元に帰りたいと思わなくなりました。
ただ大学での人間関係は駄目でどう頑張っても自分には合いませんでした 笑
私の性格が意味もないことをだらだらするのが嫌いだからかもしれません。
それと大学に入った時の年齢が他の人より一回り上だったからかもしれませんが。
浪人しているのを気軽に周りに言わない方がいい
話がそれますが浪人して大学に入った場合大学で最初から周りに言わない方がいいです。
「この人は信用できる」と思った人にだけ言いましょう。
大学で仲が良かった人が2浪だったのですが周りに自分の年齢を話して無視されるようになりました。
たったの2歳違うだけで無視ってどれだけ小さい人間性なんだろうって思います。
会社で働いたら思いっきり年上の人がいるはずですがどう対応するのでしょう。
私はスーパーでバイトをしていた時に年齢をバイトの人に話したらそれから話しかけられなくなりました。
酷いですよね、いきなり無視するんです。
人間性が酷い人達と働きたくなかったのでバイトは辞めました。
話を戻して「でも他の人が自分に合わないのはいいや」と思って塾に集中してました。
私はコミュニケーション力が低すぎたのですが塾に集中してコミュニケーションを取る事を重視してたらいつの間にかコミュニケーション力が上がってました。
他の地域の大学に進学して結果的に思ったこと
あと結果的に思うのですが大学卒業後大学受験の仕事が始まって色んな地域に行きましたが凄くいい経験でした。
色々な地域の人を見て色んな考え方を知ったので人間に対する対応能力が凄く上がりました。
何かは分からないですが私の人間としての深みも増した気がします。
仕事に対しても新しいことにどんどん挑戦できる
他の地域に行く前は「でも〜だったらどうしよう」と思っていましたが今は「まあ何とかなる」と思えます 笑
こういう風に新しいことや未知のことから逃げなくなりました。
知らない地域に行くと人の考え方が自分と違って最初がキツいですが徐々に馴染めるようになります。
鬱になった私でさえ上手くやれたので誰でも知らない地域でやっていけます。
だから自分が知らない地域の大学に行くのは凄くおすすめです。
知らない地域を一回も見たことがない人
社会人になって自分の住んでいた地域しか知らない人が結構います。
私が見た限りで全員にあてはまるとは思いませんが共通点は「新しい何かをすることができない」です。
今までしたことがない仕事は「できないかもしれない」と諦めるんです。
これは大学に入る前の私も同じです。
実際はやってみないとできるできないは分からないです。
今は「したい」と思うことがあったらどんどんできます。
大学に入って孤独感を感じたら私が塾でバイトをしたようにやりがいがある何かを見つけましょう。
苦労して大学に入ったのに退学したり何もせずにだらだら過ごすのは凄くもったいないです。
部活だけで大学が終わる人も結構いましたが部活しかしないなら大学に行くだけ意味がないです。
大学生活は無駄じゃない
大学に入ったのは無駄だったとか言う人も時々Twitterで見ますがそうならないようにしましょう。
絶対に無駄じゃないです、無駄と思う人はだらだら過ごした人です。
大学(若い時)の4年間は超貴重なので無駄にしてはいけません。
私が受験生の時に20歳の時の4年間と30歳の4年は重みが全く違うと聞きましたが今ははっきり分かります。
有意義な大学生活を送ってください。