大阪のWEBデザイン会社に応募したら粘着質な連絡があって気持ち悪かった

173 回閲覧されました
みなさんこんにちは、WEB制作のエンジニアのjonioです。
今回の解説するのは大阪の池田市にあるグラフィックデザインの会社です。
私がコーダーの時にWEBデザインとグラフィックデザインの違いが分からずデザインを学ぶためにこの会社が求人を出していたから応募しました。
有限会社なのですが小さい会社程ブラックの可能性がありメールでの連絡の粘着質で自分勝手な感じと電話のしつこさからブラック会社だと判断して会社のメールと電話番号を拒否して応募自体を終了にしました。
それでは説明します。
しつこいくらい電話してくる
応募してから最初電話があったのですが仕事中で電話に出ることができなく応募した会社の営業時間中に折り返しの電話ができないのでメールで連絡しました。
お問い合わせフォームを見ると↓の赤枠があり普通は記載しないはずのことが記載されているから「変な会社かもしれない」と思いました。
お問合せにメールアドレスを載せて数日待ってもメールに何も連絡がないので「変だな〜」と思って2日後に電話をみたら会社からメールが来ました。
メールの内容は「電話番号に何度電話しても電話に出られませんが電話番号は正しいでしょうか」みたいな内容でした。
電話を見るとしつこい位会社からの電話があり個人の携帯からも電話がありました。
↓ですが気持ち悪くないですか?
10:44と昨日の5回の電話は同じ所からです。
相手を待つことができないのでしょうか?こういう態度からもヤバい会社の匂いがぷんぷんします。
私のお問い合わせフォームの連絡は無視していました、私からの連絡を無視して一方的に言ってきたから「恐らくブラック企業だな、とりあえず返事だけ返そう」と思って↓の返事をしました。
メールの返事でブラック企業と判断した
そしたら会社からの返事が↓です。
失礼な返事の返し方だと思いませんか?
応募した人はお客なのに自分が言いたいことだけを一方的に言うだけ。
私が応募したことを忘れたとか勝手に決めつけていますが何でそんな失礼なことが言えるのでしょうか?
まともな企業は相手に対して失礼な発言を絶対にしません。
「この企業は強引な営業を絶対にする」と思いました。
応募がいっぱいあり早く電話してこいと強引に電話させようとする記載がありますが本当に応募が多いなら連絡が遅れた人の面接は絶対にしません。
そんな人とわざわざ面接をするメリットは全くないので。
会社がブラックすぎて会社の人が逃げたか応募が少ないのでしょう。
会社の対応力が全くない
電話で面接の日にちを決めようと間違った日にちにするかもしれないのに何で絶対に電話なのかが理解不能でした。
あくまで電話のみでの連絡だというやり方をするので昔からそのやり方でしか仕事ができない古いタイプの会社なのかもしれません。
メールの段階でこれだけ頭が硬いから仮にそこで働いたとしても仕事がやりにくすぎるでしょう。
相手の話を全く聞かず強引に自分のやり方にあわせさせようとするブラック会社は返事を返すだけ無駄なので会社のメールと電話番号を拒否にしてやりとり終了にしました。
しつこい会社
これで終わりかと思ったらメールを拒否にしたずなのに会社側からまたしつこくメールをしてきました。
↓ですが以前あなたの希望日程はダメだみたいに言ってたのに手のひらを返した内容を送ったきたのでつくづくブラック企業だと思いました。
私は2〜3ヶ月に1度求人を見るのですがいつもこの会社の求人が載っているので新しく入った人が会社のヤバさに気がついてすぐ逃げたのでしょう。